術後57日目 高難易度のストマパウチ貼り換え
水様便はストマパウチの貼り換え難易度を上げる
5月25日。今日はほぼ晴れ🌤️でいい天気。
朝は風があって比較的過ごしやすかったが、午後になり、気温が高く、エアコン発動。
夕方、ストマパウチの貼り換えをする前に、体力づくり。
川土手のいつものコース。
暑すぎず、風もあって良いが、
この時期は、雑草が生い茂り、刈られる前で、レベル2虫の大群(ユスリカ?)が現れ、イネ科の花粉症によって、終了後、風呂に入るまで、くしゃみと鼻水が止まらなくなる。
しかし、負けられない。ストマ閉鎖を難なく乗り切るために、体力をつけるのだ。
ペースは遅いが、とにかく動く、何もやらないよりはマシなのだ。今日も、走ったり、歩いたりで、気持ちよく疲れた。
帰ったら、ストマパウチの貼り換え。
ストマパウチの貼り換えが、ストマ閉鎖までに、メーカー推奨の中2日で、今日を入れて、あと3回となった。
ここ何回かは、新しい事象もなく、淡々と貼り換えができていた。
ストマの付け根の肌荒れは、完全に無くなりはしないが、
皮膚保護パウダーによって、コントロール出来ていると思う。
最後に残った厄介ごとは、ストマからの排泄だ。
食後、2-3時間が落ち着くといいつつ、モリモリ出ないだけで、何にもなしに終わることが無い。
湯舟で温まって、血行が良い状態で貼り換えするからかな。
もしくは、今日は、ランニング→お風呂→貼り換え だったからかな。
ストマ閉鎖までにつかみ切るのは難しそうだ。
さらに、今日は、割とトロトロとした水様便が、ダラダラと出てきた。
ここまで固まってない状態での貼り換えは、 おそらく初。
ストマ周りの皮膚に、火山の溶岩のように流れていくため、
皮膚保護パウダーをかけたり、サイズの最終確認をしたりするのが、何度も邪魔され、難易度がかなり上がる。
キッチンペーパーでふき取りながら、手早くやろうとしても、なかなか止まらず、苦労した。
ランニング前後で、水分を多めにとったせいかもしれない。
厄介なだけで、貼り換えを失敗する程ではなく、考えすぎる必要はないが、
面板のカットやキッチンペーパー、皮膚保護パウダーなどの配置は事前に終わらせておいて、便が出てくるのが止まった隙を見逃さずに手早く完了させられればよいだろう。
なんとか終えた。
あと2回、満足のいく貼り換えでストマ生活を終えたいものだ。
コメント
コメントを投稿