US NCCNガイドライン 2022

9月29日。曇り🌥️ 閉鎖後118日目。
パラパラとネットのNET情報を見ていたら、全米総合がんセンターネットワーク (NCCN:National Comprehensive Cancer Network)のガイドラインがあったので、ちょっと見てみた。
NCCNは、米国で、そのほとんどが国立がん研究所によって総合がんセンターとして指定されている33のがんセンターからなる連合団体らしい。
その内容はというと、患者用なので、医療的な細かいことが書いていないように見えるが、基本的には、日本の標準治療ガイドラインと同じだ。よく言われる通り、分類するサイズが異なっており、比較的、直腸切除に向かうケースが少なくなるようになっている。
特に新しい展開は見えなかった。

(以下は、NCCN Guidelines for Patients 2022 より抜粋、翻訳)

直腸NETは、他の一般的なタイプの大腸がんとは異なる治療が必要です。直腸NETは小さな病変であることが多く、内視鏡的切除で治療が可能です。しかし、リンパ節転移がある場合は、より侵襲的な手術が必要になることがあります。

直腸NETの治療は大きさによって分けられます。直腸MRIや直腸内超音波検査で腫瘍の大きさを測定することがあります。小さい腫瘍は手術で切除します。次の治療法は、切除断端にがんが残っているかどうかによって異なります。断端とは、組織の端にがん細胞が認められないことを指します。断端にがんが残っている場合、さらなる治療が必要になることがあります。

断端にがん細胞が見つからなければ、他の治療は必要ありません。
断端が不明な場合は、悪性度に基づいて治療が行われます。悪性度が低い(G1)場合は、6~12ヵ月後に内視鏡による詳しい検査を受け、病状を判断します。検査結果が陰性であれば、追加治療の必要はありません。検査結果が陽性の場合は、他の直腸腫瘍と同様の治療を受けることになります。病勢が中等度(G2)であれば、他の直腸腫瘍と同様の治療が行われます。ガイド2を参照

その他に、直腸MRIまたは直腸内超音波検査による追加検査を受けることになります。検査結果は腫瘍の大きさを決定するために使用されます。

腫瘍がT1(腫瘍が固有層または粘膜下層に達しており、2cm以下)の場合、一次治療は切除術となります。
経過観察は以下の通りです:

  • 腫瘍が1cm以下の場合、経過観察の必要はありません。
  • 腫瘍が1cm以上2cm未満の場合は、治療後6ヵ月と12ヵ月に直腸MRIを伴う内視鏡検査または直腸内超音波検査を受けることができる。

腫瘍がT2~T4(腫瘍が固有筋層以上に達している、または2cmを超える)の場合は、治療を開始する前に追加の検査を受けることになります。
推奨される検査は以下のとおりです。

  • 大腸内視鏡検査
  • 腹部/骨盤多相 CT または MRI
  • SSTR-PET/CT または SSTR-PET/MRI (必要に応じて) 
  • 造影剤ありまたはなしの胸部 CT (必要に応じて) 

2 cm 未満の腫瘍に対する一次治療は腫瘍の切除です。経過観察の概要はガイド 2 に記載されています。
腫瘍が 2 cm を超える場合は、次のいずれかで治療されます。

  • 低位前方切除術
  • 腹会陰式直腸切除術 (APR) 

経過観察については、ガイド 3 を参照してください。進行性または転移性疾患の場合、ガイド 4 を参照してください。

経過観察の検査は、がんが再発したかどうかを確認するために、治療後の特定の時期に行われます。これらの検査はがんの早期発見に役立ち、必要に応じて治療を再開することができます。検査には、病歴聴取や身体診察などの一般的な健康検査、画像検査などが含まれます。術後1~10年の間は、それらの検査を1~2年ごとに受けることになります。最初の画像検査で陰性であれば、検査を受ける頻度を減らすことができます。
  • ガイド2:T2からT4までの直腸腫瘍
    • 2cm以下の腫瘍
      • 切除(可能であれば経肛門的または内視鏡的切除)
        • 1 cm 未満: 経過観察は不要
        • 1 cm ~ 2 cm: 6 か月および 12 か月後に直腸 MRI または直腸内超音波検査による内視鏡検査
    • 2cmより大きい、もしくは、リンパ節陽性
      • 低位前方切除術、腹会陰式直腸切断術
        • ガイド3へ
  • ガイド3:経過観察の検査
    • 12週から12カ月:一般的な健康診断、生化学検査、腹部/骨盤多相 CT または MRI、胸部造影剤ありまたはなしの CT
    • 1年から10年:一般的な健康診断、生化学検査、腹部/骨盤多相 CT または MRI、胸部造影剤ありまたはなしの CT
    • 10年以降:必要に応じて経過観察
  • ガイド4:(省略)

コメント

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付