排便状況:回数と量の変遷 W24-W29

7月17日。晴れときどき曇り⛅ 閉鎖後44日目。

今日は暑そうだった(一歩も外に出ていないので想像😅)
💩の方は、快腸かどうかはよくわからない。ただ、一日の回数は、頻繁ではなく、一回の量は少ないが、出ているので問題なし。
先週の7月8,9日の大波以前の状態に戻ったと言えるだろう。
大波の前の週は、回数、量ともに少なく見えるので、この間でエネルギー充填して、7月8,9日の大波につながったと思われる。
キムチ煮込みが引き金になったのかどうかは、定かではないが、このデータの分析はわりと予想につながるかもしれない。
そのうち、指定した期間のグラフを出すようにプログラムを修正する必要がありそうだ。

週単位の平均で見るとわかりやすい。
グラフの開始は、ストマ閉鎖後、💩が始まったところからだから、最初は回数が多いが、量はある程度一定だったようだ。
そして、大波の前の週は、回数、量ともに落ち込んでいて、エネルギー充填して、大波に行く流れ。
大波後の、空白の3日間を経て、回数、量ともに平常に近づいているように見える。
今週はまだ途中なので、 量は多めになるかもしれないが。

ご覧の通り、週の平均で回数は、3回ほど。
特に難しいという状況でもなく、過ごせている。
量の方も、この計算では、2.0前後が平常ということだろう。
量変換 = {'微量': 0.25, '少量': 0.5, '普通': 1.0, '大量': 1.5}
このように、重さとかはわからず、値に変換しているので、単位は無いが、いつも自分の目でとらえた感覚で記録しているので、 ある程度、統一感はあると思う。

これを続けると、今後どうなっていくのだろうか?と、なぜか、楽しみになっている自分がいるが、それは、 安定していれば。の話だ。
まだ、アルコールや、コーヒーといった刺激にはトライしていないので、いずれ、試して数値にどのように表れるかを見てみたいものだ。

自分が実験台の、マッドサイエンティストっぽくなってきた。 

コメント

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付