K732 2 イ 小腸人工肛門閉鎖術
K732 2 イ 小腸人工肛門閉鎖術
7月1日。雨☔ ストマ閉鎖後28日目。
今日はすっかり梅雨空。
昨日も、モリモリ出て、おしっこは行くけど、朝までなし。
2日連続モリモリ出たのが効いているのか、静かなまま午後を迎え、弱い刺激があって、カスみたいなのが午後と晩ご飯の後。
今日は、夕方から診断書が届いたりバタバタしたので、運動も途絶えた。
明日から、またやる気出す!
診断書の方は、ストマ閉鎖術の手術コードは、
K732 2 イ 小腸人工肛門閉鎖術
となっていた。「2」の「イ」は直腸切除術後、直腸切除術の際に造設した人工肛門に対して、人工肛門閉鎖術を行った場合となっている。K732-2は、腹腔鏡下のコードとなっていて別物だ。ややこしいな。
主治医は腫瘍切除からの流れを説明してくれており、一連の治療として記載がされている。おそらく、悪性腫瘍の入院、手術として、同一事由となるようにしてくれているのだろう。
自宅療養期間も、先週の診察時までとなっており、こちらの意図にそった内容となっていた。ありがたい。
明日、保険関係の書類を作って、申請していこう。
一部、会社に書類として提出するものがあるので、おなかの具合がいいときに、出社してみようかとを考えている。
さて、今日はもう一つ。
X(旧Twitter)でも書いたが、今、記録には「ぴよログ」をメインにしている。
うんろぐ と比べて、入力がしやすく、アプリが軽いのが特徴。
基本的に使いやすいのだが、1つ気になっていることがある。
まとめ表示のことだ。
うんちのまとめ表示の「量」は、4段階に入力するようになっている。
しかし、まとめ表示は、このすべてを「1」とカウントして表示している。つまり、実際は、量とは連動していなくて、単に回数まとめになっているのだ。
最近まで、 誤解していた。
回数が多ければ、量は増えるが、昨日や、一昨日のように、3回で、普通の量、2回分くらいモリモリ出ることもある。つまり、8回で8と、3回で3の量が実際は同じくらいの量かもしれないのだ。それが8と3で表現されてしまって、「量」のまとめとなる。
このアプリは、名前の通り、育児アプリなので、排便障害のおじさんのことなんか考えてくれていないので、いたしかたないのだが、だとしても、「量」というからにはある程度「量」がわかった方が良いと思うのだ。
例えば、ちょこっと=0.25,少なめ=0.5,普通=1.0,多め=1.5とかにしてみると、
6/24は、7回で、量は7と表示されるが、2.0
6/26は、8回で、量は8と表示されるが、3.75
上記には表示されていないが、
6/30は、3回で、量は3と表示されるが、2.5
となり、だいぶん、印象が変わってくる。
質量を測ることはできず、目で見て判断なので、正確性を問うのは難しいが、もう少し見た目の印象に近づいていたほうがいいなぁ。
コメント
コメントを投稿