投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

サバイバーズギルト(Survivor's guilt)

イメージ
8月31日。曇りときどき晴れときどき雨🌦️閉鎖後89日目。 いつまでも、なんかモヤモヤしてはいる。 直腸NETの治療が終わってから、もうすぐ3カ月経つ。 相変わらず、なんだか毎日がパッとしない。 かといって、前は、パッとしてたかというと、そういうわけではないから、変わってないのかとも思う。 ただ、治療が終わったらもっとスッキリすると思っていたが、実際はそんなにでもない。 「サバイバーズギルト(Survivor's guilt)」っていうのがあるらしい。 がんとか死に直面した人が、それを乗り越えてから感じる罪悪感のことらしい。 「私だけが生き残った…」 「もっとちゃんと生きなきゃいけないのに…」 みたいなことを感じるらしい。 少し違うけど、せっかく生き残ったんだから。。とか、 生き残ったのに、全然、前向きじゃないとか、人生が良くなってないとか、 なぜか、自分が期待したほどに、なっていない。みたいなことかな。 あとは、排便障害、 なんだか、軽いと思ってて、 苦労している人の話を見たり聞いたりすると、なんか、申し訳なくなったりする。 思い返せば、治療が終わった時は本当にホッとしたけど、それからは何となく日常が淡々と過ぎていく中で、そう感じる。仕事にもあんまり身が入らなくて、「これでいいのかな?」って自問自答したりする。 「サバイバーズギルト」って言葉があるくらいなので、まぁ、そこそこ起こりやすいのだろう。これからどうしていこうか…まだ答えは見つかってないけど、なんか、躊躇したり、我慢したりするのはやめたい。 まずは、なんか始めようかな。 いくつか、考えていることはあるけど、お金がかかるなぁ。 無理に大きなことをやろうとせず、少しずつでも前に進めたらいいかな。 あとは、同じタイミングで治療した人達が、だんだん、追いついてきている。 みんなとつながれたのは大きい。いろいろ話を聞いて、悩んでいる人達に自分の理解とかを話したりしていると、心が軽くなる。 台風はそろそろ終わりそう、明日はもう少し気が晴れるといいな。

天空の城ラピュタ

イメージ
8月30日。曇りときどき晴れのち雨🌦️閉鎖後88日目。 金曜ロードショー「天空の城ラピュタ」は、おおかたの予想どおりの祭りになっていた。 何回みても、サイコーだ。 ジブリ作品の中で、一番、回数見た気がする。 ボクは海賊になんかならないよ。 と言っていた 田中さんが、今は、海賊王を目指している。 とか、ほんと、一緒に大人になったから。 かなりのセリフが刷り込まれていることを再確認した。 ラピュタは滅びぬ、何度でもよみがえるさ。 また、会いたいものだ。

竜の巣が来ている

イメージ
8月29日。曇りときどき雨🌦️閉鎖後87日目。 台風がすごすぎて、 明日、金曜ロードショーで「天空の城ラピュタ」(竜の巣)が来ていた。 頭の中が空っぽ。 今日は何も思い浮かばない。 割と今日は忙しい日だったから、 何だか、余裕がなかった。 明日、また、一人、手術にむけて入院するから、何かうまいことを言ってみる。 私が直腸をとったのは、今から、153日前。 手術室に入るときに、名前を言った瞬間、覚悟が決まった。 そこから、全身麻酔で落ちるまでの間、完全に無心で、善も悪もない、真っ白で澄んだ心がそこにあった。 そして、目が覚めたとき、世界が少しだけ平和になっている気がした。 とにかく、静かに、無事に終わることを祈っています。

しり柱

イメージ
8月28日。晴れときどき曇り一時雨🌦️閉鎖後86日目。 台風が来ている。 先日、ストマ閉鎖から退院された方が、 「全神経おしり集中 笑」 って、がんばっているのを見て、悪ふざけしてしまいました。 ごめんなさい🙇 全集中 しりの呼吸 壱ノ型 細流放出 細かく何回も出る 弐ノ型 再発突撃 終わったと思って🚽から出た瞬間来る 参ノ型 偽装乱舞 💨と思ったら💩 肆ノ型 突進速攻 急激に強いのが来る 伍ノ型 静寂待機 全然出ない 陸ノ型 大波轟沈 めっちゃ出る 漆ノ型 危機転換 💩と思ったら💨 捌ノ型 微風解放 ほんの少し ちょろりなのにスッキリ 玖ノ型 無想流転 いい感じで、するっとスッキリ 型の命名には、ChatGPTの力を借りました。 なんか、もっと違うパターンがあるような気もするけど。 幸いにして、私はまだ下痢になったことがないので、それもあるかもしれません。 シャーシャー💦にはなりたくないなー🥶

うわさのインド人ふたたび

イメージ
8月27日。晴れときどき曇り一時雨🌦️閉鎖後85日目。 最近どんな感じだ? いつものインド人の元同僚がLINEしてきた。 「月曜の朝、コールする。」 とメッセージ送って来てたくせに、 「ごめん、遅れたから火曜の朝にするわ。」 でたでた、いつものやつ。でも、これが普通なので、怒ったりしない。 そして、今朝。やっぱりかかってこない。 「ごめん、ごめん、朝はネットの調子が悪くて、つながらんかったわ。2PMから行ける?」 この自由な感じが、なんかいいんだよね。 そして、やっと、かかってきた電話。 ちょっと、英語使わな過ぎて、忘れて、いつもの倍くらいカタコトになった。 「おいっ、忘れたのか?笑、ChatGPT使ってもいいぞ?」 適当に単語を調べながら、話す。 💩の調子とか、体調とかいろいろカタコトで説明。 そしたら、 「💩回数多いだけか。そりゃよかったな。ひと安心。 でもさー、食物繊維、取りすぎじゃね? おまえ、日本人だから、毎食、米食べるし、サラダとか野菜煮たやつとか、めっちゃ食物繊維取ってるやろ? 吸収されないから、💩出るんじゃないか? 腸の掃除とかわかるけどさ、栄養とか関係ないんだし、💩出すぎるんだったら、繊維を少なくしたほうがいいぞ。 タンパク質をとってさ、もし、ビタミン足りなかったら、医者と相談して、マルチビタミンとか処方してもらうとか工夫すればいい。理想的には、💩元に戻るのがいいよな?だったら、繊維減らしてみよう。 じゃ、また、しばらくしたらコールするから、どうなったか教えて。」 「自然なもので取るのがいいけど、バランスとるの無理だから、不足するのは補え。」 こっちはカタコトなので、ずっと、アイツがしゃべってた。 勝手に、しゃべって、アドバイスしてくれるけど、 反論できないから、勝手に、一人で盛り上がって、しゃべり倒す。。 でも、ちょっと一理あるな。と思った。 ヨーグルトはええけど、キムチは強いんだよね?と言ったら、 「ほら、乳酸菌はいいけど、キムチは白菜とか野菜だから繊維だろ?だからだよ!やっぱ、繊維とり過ぎだな。」 まぁ、言われた通りするのは無理だから、テキトーに誤魔化すかなぁ🤔 そんなに💩は苦労してないし。 みんなにはてきとーな、口ばっかりのやつで嫌われてたけど、私は嫌いじゃない。 いっしょに仕事すると腹立つと思うけど、とにかく元気だし、 「...

お盆の翌週の💩

イメージ
8月26日。雨のち曇り🌦️閉鎖後84日目。 お盆で食べる量が増えて回数が増えた。 💩の量はそうでもなかったが。 そして、お盆あけて翌週。 どうやら、元に戻った。 薄目で、ぼーっと、グラフを見てみると、 💩回数は、3回/日あたりに、 収束しそうは雰囲気なっている。 💩の量は、1.5~2.0🍌くらいになってるので、思ったより、てきとーに数値化している割には、いい数字になってきている。 月ごとの平均の変化をおさらいしてみますと、 6月。ストーマ閉鎖直後は、食後に出やすいものの、四六時中に ばらけていて、回数も多かった。 7月。落ち着いてきた。食後の蠕動運動で出る。夕食後が多いイメージだった。 寝ている間にはこないので、睡眠時間も眠れるようになった。 8月。今月は、夕食後には引き続き来ているが、朝食後も来るな。と思っていた。 ちょっと夜更かしして、深夜に食い込んでしまったが、食後の蠕動運動で出るのが安定していると思う。 よく噛んで食べることと、朝:ヨーグルト、夜:ヤクルト1000は、意識して続けているが、それ以外は、ほぼ食事制限は無し。 出ないなぁ。と思ったら、キムチを多めに食べると出るっぽい傾向があるので、しばらく、それを続けてみようと思っている。 焼肉や、油ギトギト系ラーメンは、相変わらず、いってない。 ちゃんぽん麺的なものは食べたが、特に崩れなかった。 コーヒーもたまに飲んでいるけど、特に刺激されるということは無さそう。

誠に遺憾

イメージ
8月25日。雨のち曇り🌦️閉鎖後83日目。 いろいろな方の話を聞いていると、 最初の内視鏡検査の段階で、 生検鉗子で病変を摘出されてしまったり、 通常のポリペクトミーやEMRで切除されてしまったりして、 切除断端が陽性、わからない、ギリギリなど、あやしい結果となり、その後の判断が難しくなる方が、予想以上に多い。 おそらく患者側も理解せずに、そのまま経過観察になっているケースも多いだろう。 直腸NETでは名の知れた医師が、 正しく理解をして、注意深く診断、切除を行わなければならないと警鐘を鳴らしている。 にもかかわらず、切除断端に悩む方が、これほど多いとは、誠に遺憾。 いきなり切除されてしまって、切除断端が不安な場合は、再度、内視鏡で周辺を切除する。それをしない場合、サイズの小さいG1で他のリスクが無くても、外科手術が勧められてしまい、やりすぎになってしまう。 そして、追加の切除の結果をふまえて、見解は出るが、 ガイドラインは、一括で完全切除した場合を前提としていて、どこを見ても、エビデンスがない。 だから、言い切ることはせず、ぼかした書き方になっている。 そして、患者は、悩み、不安になる。 この事実を、医療業界はわかっているのか? わかっていても、それをすれば、 内視鏡検査医が切除を避けるようになって、大腸がんのような他のがんまで放置してしまうとか、 大きい専門病院に患者が集中してしまうとか、 医療崩壊に近い状況を巻き起こしてしまう懸念があるから、診て見ぬふりなのか? 誠に遺憾です。 以下引用。※デリケート画像があるので閲覧注意 ( https://jsge.or.jp/committees/intractable_cancer/pdf/NETNEC.pdf ) 大腸NETは肉眼的にSMT様隆起を呈するが,正確には上皮性腫瘍であり,内視鏡下生検にて確定診断がつく可能性が高い。大腸NETが疑われる小病変については,内視鏡下生検を行うと病変の大部分が生検によって摘除されてしまい,治療時に病変が認識できない,もしくはわずかしか残存しておらず治療後に病理評価を十分に行うことができない可能性があるため,あえて生検を行わずに最初から診断と治療を兼ねて内視鏡的切除を実施することもある。...大腸NETは病変の主座が粘膜深層~粘膜下層に存在するため,通常のポリペクトミーや内視鏡的...

パブロフの尻

イメージ
8月24日。晴れのち曇り🌤️閉鎖後82日目。 約3日、💩が出なかったので、 漢方 大建中湯 がまだあるので、昨夜から飲んでいた。 たぶん、その効果はほとんどないと思う。 ゆっくり流れてきて今日を迎えたという感じ。 弱い波🌊なので、一気にスッキリはしない。 少し時間をかけて、終わった。 と思ったら、これだ。 ウォシュレットのおしりボタンを押してから、 水が出てくるまでの、ウィーンって言う予備動作の音。 あれを聞いた瞬間に、 勢いが盛り返してくることがある。 なんなの。 他にも、立ち上がり、ズボンをはいたら、来るとか。 トイレを出て、向きを変えて、部屋に戻りつつ、トイレのドアを閉める動作とか。 パブロフの犬的な条件反射なのか、たまたまの偶然なのか。 その後、それは準備運動とわかる。 しばらくしてから、もりもり来た。 約3日分かは、わからないが、それなりに出たので、出ない周期終わり。 それにしても、 一般の人より、💩のことを考える時間が十倍ぐらいあるんじゃないか。排便障害。 小学校低学年男子並みに、💩とおしりの話をしている。

入院に必要なもの

イメージ
8月23日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後81日目。 入院の時、これがあるとよかったのにとか、買わされて損した気分になったとか、 ちょっと話題になったので、書いてみる。 レンタルにあるかも 全部持っていくと、夜逃げみたいになって、いろいろと面倒なので、なるべく病院で完結しようと考えると、多くの病院で、レンタルセットが用意されている。 病院によっては、パジャマとタオルに加えて、必要なものがセットになっていて、持っていくのは下着くらいですますことができる。オプションで紙おむつコースもあるかも。 逆に言えば、セットの中のものが必要ということでもある。 箱ティッシュ ストロー付きコップ(or吸い飲み) 歯ブラシ 歯磨き粉 シャンプー ボディソープ(弱酸性)→泡タイプだと、ストマ洗うときにも便利 パジャマ タオル レンタル以外 レンタル以外で用意するように言われそうなもの。 病院売店で買うと高いものあります。 紙おむつ 2枚(手術の前に買ってこいと言われた)、リハビリパンツ(ストマ閉鎖時の訓練用) 下着 ナイロン袋 着圧ソックス(病院指定のを売店で買った)→支給される場合ある 腹帯(病院売店)→ない場合ある 呼吸訓練機(病院によって勧められる。私は無かった。病院で買うと高いらしい) ひげ剃り(術前にそれと言われる)→たぶん、電気カミソリが楽ですが、個室じゃない場合うるさい ストマ造設時 私の場合は、スターターセットについているサンプルで対応できたが、病院によっては以下のものを購入する場合があるようです。 洗面桶(100均にあるような小さいのがオススメ)→私は洗浄クリームで(サンプル)で代用したので不要だった 泡ボディウォッシュ→私は洗浄クリームで(サンプル)で代用したので不要だった。弱酸性推奨。 ガーゼ(これは病院指定がいいかも)→私は病院が用意したので不要だった 剥離剤(これはストマスターターセットについてるかも。ストマスターターセットは病院側で用意される。ストマ用ハサミとか最低限必要なものと、各種サンプルがついています。) その他、あるとよいもの 爪切り(入院前に切っておけば事足りるかも) ハンドクリーム(乾燥する人) ボディクリーム(乾燥する人) Wi-Fi(病院にない人) 羽織るもの・カーディガン(空調が寒い場合がある) ウェットティッシュ→病院によっては、顔とか体ふく...

よくない想像

イメージ
8月22日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後80日目。 ぼーっと、何か、目的もなく考えていることがよくある。 それに、 職業柄、先を読み、リスクがあれば、「回避」「転嫁」「軽減」「受容」 そんなことを何年もやってきたので、 いいことも、わるいことも、想像をふくらます。 だから、病気になったら、 この先、どういう選択肢があって、どちらの選択肢を選んだら、どうなるか。ということを先の先まで想像してしまう。 そして、恐れ、不安になってしまう。 しかし、その恐れや不安は、何かをすることと、時間の経過で、その選択肢自体が消えてしまったり、現実に置き換えられてしまうことで、なくなる。 ストマを造設する前、どうなることかと思ったが、なってみると、意外に大したことはなかった。 ストマを閉鎖する前、どうなることかと思ったが、なってみると、意外に大したことはなかった。 排便障害が今のところ軽いから。というのももちろんあるが、 自分の感覚として、現実にからだに伝わる実感が、ふくらんだダークな想像よりも、良い感覚、快適とは違うが、一体感とともに自分のものになることで、大したことはなかったという実感となる。 これが、治療が一段落した後からでも、先を読み、不安がふくらんで、メンタルつらくなることがあるらしい。 我々は、経過観察、再発・転移が心配、不安になる。 完治したところで、長く休んだことに対して、この先の人生がなにか借金を抱えたのではないかという不安を覚えるのだろう。 わかるような気がする。 繰り返し想像をすることで、それが現実に近い存在となり、それが悪いものであれば、ダークサイドにおちてしまう。 忘れようとしても、忘れようと思い出すことで、忘れない。 昔あった現実に合った失敗を回想して、嫌な気持ちになることも同じ。 新しい現実によって書き換えられないか、書き換えられるまでに時間がかかるときは、どうしたらよいのだろう。

💩の感覚

イメージ
8月21日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後79日目。 排便障害の個人的感覚な感覚を書いてみよう。 自分の症状なので、誰とも一致しないと思いますが。 直腸がないということ 直腸がない。2.5㎝ほど残っているらしいが、ほぼない。そのせいで、残った直腸に💩がくるまで便意を感じない。 柔軟性をもって💩を受け止めて、溜めつつ、便意を起こす部分が短くなっているため、少し💩が来ただけで溜まったフラグが立って、便意が来てしまう。 食べたもの 順次運ばれるが、食べたものによって消化の早い、遅いはある。 食べたタイミング×食べたものによって、💩たちはおしりの出口をゴールとするレースをしている。 朝食部隊に早い遅いがあり、昼食部隊にも早い遅いがある。 もちろん夕食にも。おやつにも。 時差スタートした食べ物が、消化されながら、ゴールのおしりを目指す。 そして、来た順で、出る バナナ一本とかよくいうが、一日三食とっているわけだから、平均的にみると、3分の1ずつ出るようなイメージになる。 だから、結論としては、1日1回だった、普通便の人は、3、4回普通便が出ると予想される。私は、1日0~1回だったから、0~3,4回という感じで、💩の量とまとまりぐあいで、多くなる。 ときどき分析している、実際の数値とは違った印象になるかもしれないが、そんな感覚を持っている。 一日三食、決まった時間に摂取すると、3つの大きなピークができると考えられる。 消化の早い、遅いで、ピークはありながらも、💩の行列になる。 運ばれるうちに、💩の行列の中にいくつかのグループができたりする。 それらが、出口にくると、来た順で出たくなる。 たぶん、食事するときと、しないときを明確にわけて、食事と食事の間隔が開いていたほうが、トイレの回数にもピークができて、隙間が生まれるのかもしれない。 食事を量的にも減らせば、💩が出ない時間がより長くなるのではないかと思う。 個人差はある だから、まずは、バランスの良い食事を、決まった時間に食べるところから始めて、自分の💩のクセをつかむ、見極めるとよいだろう。 しばらく、続けてみないとクセがわからない。 そして、おおよそ、クセがわかってきたところで、変化を少し入れてみて、その変化がどのように💩現象になるかを、確認する。 最初の数か月は、その間にもクセが変わっていくことは頭の片隅に...

異世界おじさん

イメージ
8月20日。雨のち曇り🌧️閉鎖後78日目。 似たような話を別の書き方をしたかもしれない。 全身麻酔を2回もやると、異世界との門が開いている感覚がする。 たぶん、どうでもいい思い込みというか幻想。 最初の手術は10時間、2回目3時間、それは、こちらの世界での時間。 その間は、異世界に行っていた。 残念ながら、異世界にいる間の時間の記憶が残っていないので、本当のところはわからない。 しかし、 夜寝るときに、異世界に入り、 朝起きると、また、この世界に戻ってきている 感じがする。 いや、ただの妄想だけど、そう考えると、 なんとなく、ぞわぞわする。 異世界が死後の世界とすれば、生と死を行き来していることになる。 全身麻酔が明けたときもそうだったが、 朝、目が覚めるとき、目を開けて、光を感じる時、あ、まだ、生きている!と思うし、 夜、寝るときは、眠いから目をつむって、眠りに落ちるが、あー、もしかして、これで終わりかもーという感じで、異世界に飛んで行く! などと、そういう、よくわからない妄想が、ほんの少しだけだが、ふっと心をよぎるのである。

キムチの威力

イメージ
8月19日。曇り時々雨🌦️閉鎖後77日目。 以前あった、「 💩の大波 」は、酸っぱくなったキムチを鍋にぶち込んで、ぐつぐつしたものを食べた翌日だった。 それ以来、キムチのことは気になっていた。 ふと、試してみたくなって、昨日、意識して、多めにキムチを食べた。 午前中にコーヒーも飲んでみた。 すると、夕食後に、動きが出てきた。 お風呂前に、出し切ったと思ったが、 お風呂の絶妙なあのイスのせいで、再び来た。 いそいでお風呂から上がって、トイレ🚽ヘ向かう。 お風呂の前後のトイレ🚽って、なんか、損した気分になるよね。 さておき、腹が減るくらい出た💪 その後も、数回、深夜になってようやく、追いついた😅 乳酸菌には、 相性があるらしい。 私にとってのキムチは、強めなのだろう。 とはいえ、 つまむ程度なら何の問題もない。 量とタイミングだ。 💩が出なくてスッキリしないときは、いいかもしれない。 コーヒーは単体では、何の問題もない。 何日か飲んだが、それっぽい効果は見えなかった。 アルコールも今のところ、強く、便意に結び付いたことはない。 やはり、量とタイミングなのだろう。

お盆の食の乱れの影響

イメージ
8月18日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後76日目。 シカゴシリーズの医療ドラマ「 シカゴ・メッド(シーズン6) 」を見続けている。 医療ドラマなので、健康とか、治療とか、今年いろいろあった身としては、いろいろと考える場面がいろいろある。 さて、今日は久々に、排便分析。 お盆に、家族が集まり、食が乱れた。 摂取時刻は、あまり変わらないが、内容、量が乱れた。 例えば、 ほろ酔い程度だが、アルコールや、コーヒーを毎日のように飲んだ。 焼き鳥盛り合わせのような脂質がそれなりに高いものも食べた。 家事を最小限にするため、皆でシェアする大皿料理が多くなり、全体として、量が多め。 などだ。 結果として、前週に比べて、お盆の週は、量、回数が多めとなっている。 しかし、週ごとの分析では、少し回数の方が逆行しているように見えるが、乱れは最小限にとどまっているようだ。 傾向としては、回数の減少傾向が、増加に転じているとまでは言えなさそうだ。 次週以降、どうなっていくかも見ながらだが、 少々、食べ過ぎても、おなかの具合が、W28にあったような大波になったりすることはなかった。 よく噛んで食べることと、朝:ヨーグルト、夜:ヤクルト1000は、意識して続けているが、それ以外は、ほぼ食事制限は無しと言ってよい。 焼肉や、油ギトギト系ラーメンは、まだいってない。 このあたりが、どうなるのかが、今後の実験ネタでもある。

二ーバーの祈り

イメージ
8月17日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後75日目。 昨日、見始めた、シカゴシリーズの医療ドラマ「 シカゴ・メッド(シーズン6) 」の中で、興味深い言い回しが出てきた。 二ーバーの祈り  というものだ。 アメリカの神学者ラインホルド・ニーバーが作者であるとされている言葉。 できないことまでやろうとして、頑張りすぎてしまって、死にかける一人のキャラクターに対して、精神科医が、この祈りの一節を言わせる。 「神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。変えるべきものを変える勇気を、そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。」 直腸NETになって、直腸切除、リンパ節郭清して、経過観察になった私ですが、将来的に遠隔転移があるかもしれません。 データから言えば、おそらく、そんなに多くない確率で、その可能性はあるのでしょう。 でも、それはどうしようもありません。 「変えることのできないもの」です。 転移するかもしれない。転移したらどうしよう。と不安しても、しかたがない。 「変えるべきものを変える」 考え方を前向きに変える。食生活を健康的なものに変える。免疫力を高めるにはどうしたらよいか調べる。。。 できることは、いくらでもある。 がんばってもしょうがないことを頑張ったり、こだわったりするのはやめよう。 できること、やりたいことをやろう。

ドラマでも見るか

イメージ
8月16日。曇り🌤️閉鎖後74日目。 東日本は、台風7号の影響を受けて、大騒ぎなようだが、 こちらは、多少曇って、風がある程度だった。 お盆も終わったので、夏休みもいよいよ終盤。 何がしたいんだかわからない日が続いている。 そういえば、と思い、録り溜まっていた「 シカゴ・メッド(シーズン6) 」を見始めた。 シカゴシリーズの医療ドラマ。 ちょうど、「シカゴ・ファイア」「シカゴ・PD」の新しいシーズンが放送開始。 正直、CSは、毎月ほとんど見てないので、もったいないが、AXNのアクションチャンネルだけ、シカゴシリーズが、最初に放送になるので、続けている。 終わったら、解約してもいいけど、まだまだ続きそう。 生かされた日々を生きているにしては、もったいない過ごし方をしている罪悪感。 今日も、何もなかった、どうでもいい話。 でも、ランニングはした。来週は、花火大会があって、このコースは使えなさそう。

終戦の日

イメージ
8月15日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後73日目。 高田純次さんが、以前にテレビで「年を取ってやっちゃいけないのは、説教と昔話と自慢話」言っていたという。YouTubeでも見つかる。 年を取ると、新しい感動とか、新鮮な気持ちがなくなるから、そうなるのかな。 今日は終戦の日。 父は、昭和天皇の玉音放送を流す、テレビのニュースに合わせて、小さい声で、ブツブツとモノマネ?していた。「たえがたきを~たえ、しのびがたきを~しのび。。。」 終戦の年に生まれたからなのか、よくわからないが。 そして、母方の祖父は、シベリア抑留帰りだったので、 🚽で、みんなが💩をすると、 💩が凍って、 どんどんうず高く盛り上がってくるから、 ハンマーで、上を崩してからしないといけない。 とか、 おしっこは、素早く終わらせて、納めないと、男性の部分の中のおしっこが凍って痛くなる。 とかいう話を何度も聞かされたし、祖母の弟は戦死している。 夏はそんな季節だ。 血気盛んな若者が、国や国民を守るために、父、母、兄弟、愛する人に別れを言って、戦地に向かい、どこかの国の、家族ある若者と戦い、殺し合う。 そんなおそろしいことが、今も世界のどこかで続いている。 人生で一番、死に近づいた年になった今年、 私の場合は、誰かのためにではなく、自分のためでしかないので、比べようもないが、 命のかかった選択をし、なんとか今、ここにいるものの、排便障害は軽めで、ダラダラと休みを過ごしている。 そんなのが生き残ってよかったのか、意味はあるのか。 とか、 お盆も終わり、送り火を焚いて、また来年な。 と思いながら、 来年はあるのか? とか、 どうでもいい、でも、よくない考えが頭の中に沸いては消える。 そうやって、ときどき、今も、死は、すぐ隣までやってきている。 にもかかわらず、何もやる気がしない。 何かドラマでもみるかな。。

そして、静かになった

イメージ
8月14日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後72日目。 今日も、夕方にはひと雨きた。 昨夜、Made by Googleでしたね。 私は、Appleには、仕事柄、少し触りはしますが、深い馴染みはなく、Androidで今日まで来ています。 Pixel 3あたりから、毎年、変えてます。旧デバイスを家族にお下がりして、家族の最古デバイスを下取りにする形です。 Pixel 7の時に、下取り祭りがあって、家族全員、7以降に底上げされていますが。 今年はどれにしようかと思っていましたが、もう、躊躇するのはやめて、Foldにしました。 子供らがわりとIT系目指しているので、家のPCも底上げが必要かなと思っていますが、それはそれということで。 初めてのFoldデバイスなので、少々楽しみです。 その他にも、Pixel Watch 3をまだ悩んでいます。 初代を使っているのですが、まだ、普通に使えているので、買い替えるほどでもないかな。と思いつつも、新しいものは気になるわけで。。。 これは、もうちょっと、考えます。 今日は、弟たちが早めに帰っていったので、静かなお盆に戻りました。 昨日までの歩き疲れが残っていて、足がダル重なので、今日は、ランニングはサボって、室内で、軽くストレッチするだけにしました。 明日からはまた、ぼちぼちやっていこうと思います。 💩は、ちょろり、ちょろりです。 一族が集まり、アルコールの飲むし、食べる量が少し多めになっている気も足ますが、強い波は来ていない。 量的には、出ているのだろうか。分析してみないといけない。 テキトーに作ったグラフ書くスクリプトを、またいじっていこうかな。

比較的通常版のお盆

イメージ
8月11日。晴れ🌤️閉鎖後69日目。 今日は風があって、限界の暑さということはなかった😅 次男が遠方から帰ってきた。 Uber配達員(自転車)で日焼けして、たくましさが増している。 太ももが、めっちゃ発達。 午後は、さらに遠方から、弟家族がやってきた。 コロナの間は、自粛していたので、5年ぶり。 小学生が高校生になっていて、感慨深い。 ひさしぶりに、皆がそろって、比較的通常版のお盆だ。 8月12日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後70日目。 朝から墓参りに行った。 途中、事故渋滞が発生していて、焦ったが、 💩は来なかった。 一応、墓にあるトイレで、少し座ったが、ちょろりだけ。 帰りも難なくクリア。 しかし、渋滞で、波が来たら、無理だな。と痛感した。 やはり、備えはしておく必要がありそう。 午後は、大阪観光。キタ編。 一族がひさびさに来たので、大阪に行ってみようということになった。 あんまり来ないから、店とか随分変わっててびっくり。 新しくできたKITTEにも行ってきた。 ホワイティうめだ→HEP→阪急三番街→ルクア→大丸→KITTE→ルクア 買うでもなく、買わないでもなく、ブラブラできる人たちはすごいなぁ。 1万歩は歩いた。歩き疲れた😅 💩も来なくて、たまに来るくらいなら、楽しめる。 8月13日。晴れときどき曇り🌤️閉鎖後71日目。 午前中は、のんびり過ごし、 午後は、大阪観光。ミナミ編。 道頓堀のグリコを拝んで、なんば周辺をぶらぶらした。 ところどころ、外だったり、エアコンが効いてないエリアがあり、暑かった。 昨日の1万歩の疲れもあり、足がダルい。 マニアックな子供らがいるので、アニメイトとか、オタロード周辺にも足を延ばす。 行ってから気づいたが、周辺は、自由に行けるトイレがほぼない。 全部、「ありません」って表示されている。 前からそうだったのかな?記憶にない。 そう思うと、少し焦りを感じたが、 暑かったせいもあるのか、ここでも幸いにして、💩は来ず、帰りのなんばCITYのキレイめなトイレで座ったが、ちょろりだけだった。 帰り、自宅最寄り駅周辺が、夕立ちに見舞われて、あぶなかったが、 駅まで車で行って、出口からさほど離れていない、2台分しかないツウな安い駐車場に停めていたので、セーフ。 いやぁ、今日もよくあそんだ。1万歩。 足が別人のもののように疲れた。...

硝子体注射の翌日診療

イメージ
8月10日。晴れ🌤️閉鎖後68日目。 今日は風があって、限界の暑さということはなかった😅 昨日、硝子体注射だったので、風呂も入らず、独眼竜状態。 今日は、その翌日診療。と同時に、かかりつけ医に血圧の薬をもらいに行く日。 まずは、かかりつけ医にいって、いつもの他愛もない会話。内容はいつも同じ。 血圧が変わりないこと。 運動を程度にしていること 他に変わったことがあったら付け加える。 今回の場合は、独眼竜状態なので、その説明。 そして、次は、直腸でもお世話になった病院の眼科へ。 翌日診療とはいえ、通常の外来は休診であるため、救急受付に向かう。 救急車が来たり、急に具合が悪くなった人が来たりして、雰囲気が悪かった。 だが、まぁ、自分は、ガーゼを取って、副作用とか起きてないか確認ってだけなので、あっさり終了。 午後は、もうだらだらと休日を過ごす。 惰眠をむさぼり、最後に、軽くジョギング。 さて、直腸NETだが、希少がんだからか知らないが、消化器内科の医者でも、あやしいところがある。そういうところから診断を受けた人々が不安になるケースがちらほら出てきた。 ちょっと気になって、 単純計算で、年間250日働く医師が、一日に5人の患者を内視鏡で見ているとして、NETが10万人に5人の確率で発生するとして、NETに出会うのは、何年に一回なのか? 計算してみた。 医師が年間250日働くと仮定した場合、年間の患者数を計算 1日に診る患者数が5人なので、年間では、5×250=1250人 NETの発生確率、10万人に5人の確率で発生する患者に出会う頻度は、1250×5/10000=0.0625人/年 だから、医師がNET患者に出会う年数は、1年あたりの発生率の逆数で 1/0.0625=16年 こうなると、一度も、生のNET患者に出会ったことがない、医師が患者を診てるということも普通に在りそう。 ホントに、みなさんには気をつけてもらいたい。

硝子体注射:何回目か数えてない

イメージ
8月9日。晴れ🌤️閉鎖後67日目。 今日も雨は来なかった😅 今朝は、硝子体注射の日でした。 いつものように、病院へ。 外来の眼科窓口に行って、1つ検査後、日帰り手術の部屋に行きます。 血圧とか測って、問診した後、手術室に向かいます。 今日は、夏休みのシフト調整なのか、手術室が1つしか稼働してませんでした。 昭和16年生まれのおじいさんが、しゃべりたおしてました。 次は、私の番。 流れは、変わってなかったですが、 眼の洗い方とか、シートのかぶせ方が、いつもと違いました。 この医師のやり方なのかはわかりません。 手早くはなかったけど、丁寧だったのか、全く痛みが出ませんでした。 前回の5月はすごく痛かった。 そして、いつものように、左眼はガーゼを貼り付けられて、独眼竜です。 お風呂も、首から下だけシャワーしてもいいと言われましたが、拭くだけにしました。 今回から、アイリーア から、バビースモ という薬に変わりました。 効き目長持ちらしいです。 といいつつ、10月も予約されてます。 3割負担で、5万もするのに、たいていの医療保険は、カバーされていません。 なんでですか?

排泄量5の後の静寂

イメージ
8月8日。晴れ🌤️閉鎖後66日目。 今日も雨は来なかった。 湿気がすくなかったのか、多少、暑さはマシだった? 外に出てないから、わからないけど😅 ぴよログで、 「ふつう」×2回とか、「おおめ」×1回とかを💩記録すると、 その翌日は、少なくなる傾向? というのが気になった。 当たり前と言えば、当たり前だが、 今日は、朝一番に、ちょろり💩があったきり、静寂なままだ。 少しデータを見てみる。 最近1カ月を見てみると、 「ふつう」×2回=排泄量2 「おおめ」×1回=排泄量1.5 なので、数日にまたがるかもしれないが、排泄量が5くらいの後は、少なくなっているように見える。 排泄量が3くらいの日の後でも少なくなるが、1くらいの💩は来ている。7/16、24がそれだ。その場合、回数は3回ほどになっているので、ちょろりか、少なめの組み合わせで3回であろう。5の残りが小分けに出ているような雰囲気だ。 一日に1~3程度の量が生産されるのに対して、出荷されるのは、0~5程度で波が上下しているというところだろうか。

終わりにしたい

イメージ
8月7日。晴れ🌤️閉鎖後65日目。 今日は雨は来なかった。 💩も来ないかと思ったら、夕食後にキタ。 出ないかと思って、これを用意していたのに。 この数日、本当に堕落した毎日を送っている。 こんな日は、終わりにしたいという曲「 終わりにしたい 」Bridgeがちょっと不満だが。 明日から、本気出す。できるかな? 金曜日、硝子体注射こと、目ん玉注射なので、目薬1日4回。忘れてない。 堕落しきらないように、歩き走りは今日は行った。 こんなにクソ暑いのに、花が咲いている木があった。すごいね。 明日は、お坊さんがお盆の祈祷に来るらしい。 特に、宗教にハマっているわけではなく、普通に、伝統?の儀式として、受け入れている。

怠惰な一日

イメージ
8月6日。晴れのち曇りのち雨🌦️閉鎖後64日目。 今日も、朝から日差しが強い。 広島の日ですね。 たぶん、小学校高学年だったと思う。 夏休み、小中学生向けに、 市民会館で「はだしのゲン」のアニメ映画が上映されていました。 親がチケットをもらってきたのか、きっかけは忘れましたが、弟と二人で見に行きました。 夏休みの浮かれた気持ちで、前の方で見た記憶があります。 原爆が落ちたシーンは、まともに見られませんでした。 ずっと、眼をつむって、耳をふさいで、それでも聞こえてくる音におびえました。 アニメでそれですから、現実を目の当たりにした当時の人々は、どうであったか、想像もできません。 それ以来、この日は、そのことを思い出す日になってしまいました。 さらに、今年は、命の期限を意識させられた年になったので、言葉にならない、複雑な気持ちです。 望まない形にで、人生を終わらないといけない人が一人でも少なくなればいいなぁ。 さて、今日は、朝から、少しもりもりと💩が出ました。 でも、一定の量が出ると、静かになるのだから、問題なし!異常なし! ちなみに、ある程度まとめて出るのは、決まった時間に食事をしているからだと思っている。それでも、直腸がないことで、一本でまとまることはほぼなくて、ウインナーくらいのが長い方で、短いまま。 だから、トイレの時間が長くなりやすいし、終わったと思って、体勢を変えたり、立ち上がったりした後に、遅れてくるやつもある。 なーんにもしないまま、午後、惰眠をむさぼった。 また、何もする気がしない周期が来ている。 ぼーっと、オリンピックと動画視聴。なにしてる? 夕方、明るいのに、大雨降り始めた。そこからずっと雨模様。 しょうがないので、室内で汗だくになる運動。 簡単に汗かくことはできる。 イマイチ、これがいいのかどうかわかってはいない。 何もしないよりはマシだと思っているだけ。

エアコンが不調

イメージ
8月5日。曇りときどき晴れ🌦️閉鎖後63日目。 今日は、朝から曇ってて、雨降ったりして、蒸し暑かった。 エアコンの調子が悪くなってきてる。 暑っと思ったら、オフになって、なにやら点滅してた。 フィルターかなと思ったが、そんなに汚れてない。 掃除機でほこりを吸ってみたが、関係なかった。 自動?が変だ。完全オフして、冷房にしたら、立ち直った。 あやしい。夏は乗り切ってくれ。と言いたい。 さて、実は、今週から、夏休み始まっているのだが、 リモートワークしてて、そんなに忙しくないと、ありがたみがないな。 中間で、少しだけ働く予定があるけど。 なんにも予定がないのがダメなのかな。 ダラダラとゲームをして、 このままじゃいけないと、歩き多めで、ちょっと運動。 蒸し暑い🥵 風もない🥵 晴れてなくても、熱中症は危険だ。 明日から、硝子体注射に向けた目薬開始だ。忘れないようにせねば。

ひさびさの雨

イメージ
8月4日。晴れときどき曇り🌦️閉鎖後62日目。 今日は、夕方に急に暗くなって、夕立ちありましたね。 近くに雷がおちて、停電があった地域もあったらしいですが、 自宅周辺は、何ともありませんでした。 外出できなくなったので、エアコンがかかってない部屋で、軽いメニューのつもりが、 おじさんには、10分もあれば、十分だった。 汗が垂れるくらいは出た。 そして、ふと、思い付きでまた歌作った。 自分のここまでの病気の経過を岡山弁でやってみた。 新しい朝じゃが  作詞:ふる・ChatGPT 作曲・歌:Suno 無料だと追い込めないので、こんなものだが、形にはなった。 すごいなぁ、AI。 今放送中のドラマ「新宿野戦病院」で、小池栄子さんが岡山弁をしゃべっている影響。 「英語と岡山弁混ぜてしゃべっていい日本人は藤井風だけ」とか言われてたのだが、混ぜた(笑)

排便状況:7月終了時点を再確認

イメージ
8月3日。晴れときどき曇り⛅閉鎖後61日目。 今日は相当暑かった。 夕方の歩き走りも、保冷剤を3つに増やして、なんとか乗り切った。 ただ、汗をびったびたにかいて、頭の中のもやもやが晴れるので、それはいい気がする。 熱中症には注意だが。 さて、少し前に、排便障害状況を書いたが、 7月が終わったので、7月末までの約2カ月の結果を見てみる。 回数的には、退院後、2週間ほどで、落ち着いた。 これが、🚽ラッシュか。と思ったのは、退院直後と、7月8日の大波だけ。 それ以外は、回数的には多くなった日もあるが、それでも8回くらいで、集中的にではなく、散発的なので、さほど、おしりも痛くなっていなかった。 週単位の平均を見てみると、落ち着く先は、4回/日だろうか。 量的にも、2.0か、2.5/日あたりだろう。 最近の状況なら、十分、受け入れられそう。 できれば、まとめて出して、スッキリしたいというのはあるが、 散発的な中でもスッキリはあるので、しんどいということはない。 おそらく、私の症状は比較的、軽症と言ってよいと思う。 いろいろあったことは、ウソみたいだ。単に、💩の回数が増えただけ。 食事は、よく噛んで食べることや、割とバランスのよい食事を心が得ているだけで、制限はしていない。焼肉とか、偏るような、極端な食事はしていないが、揚げ物や、肉、キノコ、海藻類など、腹八分目であれば、何だって食べている。 そして、今日は、夕食時、グラスワインを半杯程度飲んだ。 アルコール解禁だ! まずは、おなかに響かないように、ほろ酔いまでも行かないレベルを試した。 様子を見ながら、楽しいレベルにまでは行きたいものだ。 ほかにも、炭酸とか、コーヒーとかも、少しずつ試して行こうと思っている。

排便障害の感覚と、左眼の具合

イメージ
8月2日。晴れときどき曇り⛅閉鎖後60日目。 今日も、朝に、ちょろっと1回💩 早いもので、真・完全体になって60日目。 最初の一週間ほどは、💩出なかったので、あんまり、闘ってはないけど、排便障害でいうと、52日目ですかね。 💩が復活して、最初の一週間、これは、どうなるんだ?と思いましたが、 日に日に、楽にはなり、今でも、回数が多いとか、出るのか出ないのかのやつがめんどくさいとか、はありますが、全然、苦労してません。 排便障害の感覚 自分の経験から、これからの人に言いたいことがあるとすれば、最初の感覚と今の感覚は全然違うということだ。 最初のお通じが出る時、 完全に体、おしりが💩を忘れている。 直腸=交通整理係がいない。 という状態だから、何か押し寄せてくる💩がそれとはわからないままで、それが来たら、どう処理するかを体とおしりが忘れているので、💩をすること自体が、以前とは全く違う状態になっている。 だから、まずは、💩をすることで、体とおしりに思い出させる。 思い出させるというより、新しい感覚なので、教え込むと言った方が近い。 今のからだにあった、体勢、力の入れ方や、がまんの仕方があると思う。 なんどか、トイレラッシュを経験することで、おしりは痛いが、がまんの感覚や、💩を出す感覚を再び呼び起こす。 直腸がないことについては、直腸を切除したから、直腸がないのは仕方がない。 しかし、原発腫瘍の位置によっては、少し直腸が残る場合もあるし、残った腸が何度もがまんしたり、押し出したりしていくことで、だんだん、残った腸も、気持ちを入れ替えてくれる気がする。 だから、これからの人には、くじけずに、いつまでかかるかはわからないけど、きっと、だんだん回復していくから、💩をうまいこと今の体で処理できるように、生きなおしてほしい。100%戻るとは思わないが、受け入れられるくらいには、回復するはず。 個人差はあり、なかなか思い通りいかない場合もあるでしょう。 しかし、電気的な刺激を送るような治療もあるようなので、💩の感覚を再び呼び起こすつもりで、前向きに希望をもってほしいなと思う。 左眼の具合 今日は、眼科の診察だった。 5月、ストマ生活の中で、硝子体注射(眼の白目から眼の中に注射する)をした。 6月、ストマ閉鎖後、もう少し、様子見となったが、だいぶん、見えづらい気がしてい...

ネタ切れの駄文(読む必要なし)

イメージ
8月1日。晴れときどき曇り⛅閉鎖後59日目。 朝に、ちょろっと1回のみ💩 一昨日は少し多く、昨日は、ふつうの1回のみ。 多く出た後、落ち着いた日が数日という周期なのだろうか。。 それは、また、グラフでチェックしていこう。 昨日につづいて、今日も平和な一日。 人間は誰でも 不安や恐怖を 克服して安心を 得るために生きる 名声を手に入れたり 人を支配したり 金もうけをするのも安心するためだ 結婚したり 友人をつくったり するのも安心するためだ 人のために役立つだとか 愛と平和のためにだとか すべて自分を安心させるためだ 安心を求めることこそ人間の目的だ ~DIO ジョジョのの奇妙な冒険 より 病気の苦しみ、 不安や恐怖が落ち着いてきたとき、 安心して、一日一日を大事に生きようと思ったはずなのに、 一日一日を大事に生きようとすることが、苦痛になり、苦痛から逃れるために、何もできなくなる。 朝、何をしようと思ったのか? 思いついたことは、苦痛だったのか? 。。。思い出せない。 「生きるとは、苦から逃れ続けること」 人は空腹という苦から逃れるために食事を取り、食べ過ぎは苦であるから食事を終了する。 座り続けることは苦痛であるから立ち、立ち続けることは苦痛であるから座るのである。 ~ 四苦八苦(Wikipedia) 平和で、何もない日が、誰かの何かの役にたっただろうか?という苦痛を生み、誰かの役に立とうとすることで、苦痛を逃れ、安心を手に入れる。 何を言っているんだ、という駄文。