投稿

2025の投稿を表示しています

排便状況:3月(W12,W13)直腸サヨナラから一年

イメージ
3月30日 直腸神経内分泌腫瘍(直腸NET、直腸カルチノイド)ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後366日目 ストマ閉鎖後300日目  ちょうど一年前 、わたしは病院のベッドの上でした。 一年前の昨日は、ロボット支援下低位前方切除術と回腸ストマ造設術を味わった日でした。 ゆるく一年を祝いました。 この先、どうなってしまうのか。という不安と、 なるようになるさ。という開き直りと、 複雑な感情が浮き沈みして、入り乱れて、 頭の中はぐちゃぐちゃでしたが、 ほとんど同じ経験をする人たちがつながってくれて、励ましてくれて、 せっかくだから、何かやらなきゃという気持ちも出てきて、 自分の経験を伝えたり、みんなのことも励ましたりしていると、 自分の中でも整理がついていくような気がして、 自分のためにやっているはずなのに、うれしいとか言ってくれる人もいて、 調子に乗って、いろいろやってみたりしているうち、一年が過ぎた。 普通の出会いではないから、ドラマ的な何かバイアスがかかっているのかもしれないけど、 ほんとうに、こんなに、ずっと前から知っているみたいな出会いはなかったから、この先の節目節目で、きっと何度でもこの話をしてしまうと思います。 厄介な病気になってしまったけど、病気にさえ感謝してしまいそうな瞬間さえある。 家族や病院関係者、執刀してくれた先生にももちろん感謝があり、そのどれもが欠けていれば、こうなっていないと思える。 「君たちがいて、ぼくがいる。」 吉本新喜劇のチャーリー浜さんのギャグを思い出した。 世代が変わったり、時間がたてば、つながりは薄くなり、離れていってしまうかもしれないけど、この感謝は忘れない。 ほんとうに、こころから、ありがとうございます。 また、いっしょに、みんなとメシ行きたいです🤭 さて、かっこつけた前置きはそれくらいにして、 排便状況について、ですが、そろそろ飽きてきて💦 先週、レポートをさぼったので、2週分まとめてお届けします。 Xのポストはこんな感じ。 【排便状況3月(W12)】ストマ閉鎖後286~292日 今週は🚽18(-6)回🍌9.75(-4.25)(🚽1.85回/🍌) たぶん、気のせいですが、なんか、もりもりデーもちょっとずつ極端ではなくなっている気がする。 今週は、おなか壊した家族がいましたが、わたしは無事。あいかわら...

排便状況:3月(W11)まだ見ぬ下痢の恐怖

イメージ
3月16日 直腸神経内分泌腫瘍(直腸NET、直腸カルチノイド)ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後352日目 ストマ閉鎖後286日目  【排便状況3月(W11)】ストマ閉鎖後279~285日 今週の排便状況も、あまり、ニュース的なことはない。 🚽24(+5)回🍌14(+4.75)(🚽1.71回/🍌) ちょっと、回数多めかもしれないが、昨日のもりもりデーの影響だろうと思う。 ひきつづき、むずかしい場面はなく、問題なし🫡 この先、むずかしい場面が来るとすれば、 「下痢」 ただこれ一つである。 そして、それを決定的にすることがあるとすれば、近くにトイレ🚽がない、もしくは、空いていない。ということである。 大腸カメラの腸管洗浄剤による、ちょい漏れで、シミュレーションは完璧! それ以外は、何事もないので、最初のころからの変化について、少し考えてみた。 一つ思ったのは、便意と量の関係。 当初は強い便意でちょろり💩が多かったが、最近は、💩に応じた便意、ちょろりのときはちょろり便意になっていると思う。 だいぶ、これくらいの💩だったら、これくらいの便意だな。という、伝達の強さについて、真・完全体 あたらしいからだ が、学習して脳に伝え、脳もそれに応じた解釈ができるようになってきているということではないかと思う、今日この頃である。 そろそろグラフの横軸が狭くなってきた。この先どうするべきかな? 半年たつと、月平均になるようにする? ちょっとプログラム的にややこしくなりそうなので、ほぼ素人+AIでできるかな。。 24時間グラフは、縦軸を平均にするべきなのだろうか。単なる積み上げでもいいかもしれない。 さておき、単純に食事の後に、便意が来るスタイルが確立している気がするので、この先は、どうにか、まとまって出てくれるようになってほしい。これしかない。 あとは、「下痢」だけはするな。興味はあるがなるなよ。 押すな、押すなの熱湯風呂的ボケではない。 さて、それでは最後に、今週の、わかったような、わからないような、かっこつけ話を一つ。 浮き沈みのある人生の中で、直腸NETがやってきて、「これは駄目なんじゃないか」と思うこともあった。しかし、不思議なことに、時間が経つと物事は少しずつでも上向いていく。たとえ、今沈んでいたとしても、何かしらの形で状況は変わるものだと信じてい...

排便状況:3月(W10)真 完全体

イメージ
3月9日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後345日目 ストマ閉鎖後279日目 ふと、2013年8月 便潜血陽性から、生まれて初めて、大腸内視鏡検査を受けたときのことを思い出す。 今からしてみれば、当時の技術はどうだったか、よくわからないし、医師の技量によるところも大きいとは思うが、その時は、鎮静剤をある程度使っていたにもかかわらず、結構、痛く苦しいものだった。 担当の医師は、事前に、積極的に切除することを勧めてはいなかったので、5mm大のポリープがあったが、生検のみで、良性だった。 事の重大さについて、当時のわたしはなにも気づいていなかったので、その後、10年それを放置した。 そして、2024年再び、便潜血陽性となり、再び、大腸カメラ。2013年当時のポリープがどれなのかわからないが、5つのポリープ(いずれも良性)と、のちに、直腸神経内分泌腫瘍と診断される粘膜下腫瘍が発見されるわけだ。 直腸にサヨナラからもうすぐ一年になろうという今、大腸内視鏡検査を定期的に受けていたらやっていたら、サヨナラしなくてもよかったのかなぁ?と、繰り返し考える。 このことは、何回も書いているかもしれない。 しかし、繰り返し思い出して、過去は変えられないということを再確認し、これからどうしようということを考える。 どの時点で分岐したかわからないが、切除しなかったポリープのことを気にして、定期的に観察する時間軸には、別れを告げ、別の時間軸を生きている、途中からの生きなおしフェーズ。 直腸サヨナラして「不完全体」 ストマ閉鎖して「完全体」 「完全体」で生きなおす。 と言っていたけど、 直腸サヨナラして、「不完全体」 ストマ造設したら、「不完全な完全体」 そこから、ストマ閉鎖して、直腸サヨナラ状態だけになったら、「完全体」ではなく、「完全な不完全体」じゃないか。 間違っていた。。 そして、ある時から別の時間軸を生きている、「完全不完全体」なのだ。つまり、「真 完全体」というわけだ。 だったら、なんなのか。これからどうしようか。。 さて、今週の排便状況は、特徴があまりなかった。 【排便状況3月(W10)】ストマ閉鎖後272~278日 🚽19(-7)回🍌9.25(-5.75)(🚽2.05回/🍌) 回数的には、ぐっと少ない。 大腸カメラ余韻は完全に去り、これまでと比べても、ちょっと少なめ...

排便状況:2月(W9)みんな一年よく乗り越えられたね

イメージ
3月2日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後338日目 ストマ閉鎖後272日目 3月がやってきた。 同じような時期に、直腸NETになって、つながったみんなと、 いろんなことをやりとりしながら、乗り越えた一年、みんなの一年が過ぎていく時期に差し掛かった。 喉元は過ぎて、もう忘れ始めていることもあるけど、 誰にも経験できることではないことだったし、 確実に、みんな、強く、進化していると思う。 全部忘れて楽しいことだけ覚えていたほうがしあわせかもしれないけど、 いろいろあったことで、楽しいことが楽しく、面白いことがより面白くなる気がする。 あとにつづく皆さんが、チラホラ出ているけど、 きっと、その経験は無駄じゃないし、人生をより深い豊かなものにするためだから、 前向きに乗り越えて、わたしたちのように、一年後、なつかしく思えるようになってほしい。 【排便状況2月(W9)】ストマ閉鎖後265~271日 先週、大腸カメラで、すごい回数🚽に行った。我慢できないから当然の結果だったが、その後、腸が空っぽのになったせいか、無風が続いた。 そして、週末に再開して、今週はというと、回数と量が安定していた週だった。 しかしながら、実は、今週は🚽26(-1)回🍌15(-0.5)(🚽1.73回/🍌) 数値的には、大腸カメラ週と数値的に大差がない! これだから平均には騙される。。 上限値、下限値、中央値 で分析すると、見方変わるのかな。 週平均でみると、大腸カメラの先週を無視すれば、 なんとなく、前からのつながりがイメージできる結果になっている。 以前からときどきあった、回数も多いが量も多い週と同等の結果になっている。 2/26は、7回と回数が多いようにも見えるが、 もう、慣れたのだ。 7回くらいでは全く驚かない。 ちょっと多いかなくらいのことだから。 何度も書いていると思うが、 おしっこの回数を考えてみてほしい。 すわり小派だからかもしれないが、ついでなので、おしっこの回数を越えなければ、拭きすぎて、おしりが痛くならなければ、どうということはないのだ。 だから、こういう、回数と量が安定した週というものは、ほとんど、💩を気にしない週になる。 もし、この中に、トイレ🚻に行きたいのに、つよく我慢しないといけない時間があったとすれば、そこだけが記憶に残るだけ。 そういえば、大腸カメ...

直腸なしの完全体で挑んだ下部消化管内視鏡検査の結果を聞く

イメージ
2月27日 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後331日目 ストマ閉鎖後265日目 先日受けた血液検査、尿検査、 大腸カメラ の結果を聞く日。 相変わらず、肝臓(AST, ALT)の値が正常範囲より、少し超えている😩 AST:34 U/L(参考値 13-30U/L) ALT:45 U/L(参考値 10-42U/L) 1月の健康診断の結果とも共通。 軽い脂肪肝で説明はつくとのことで問題なし💪 尿検査は、何も問題なし。 大腸カメラは、出口付近に炎症が出ていた件、残っていた便も採取、生検も行われていた。 血液検査で、白血球数が高く、炎症反応が出ている。 白血球数:13.6 x10^9/L(参考値 3.3-8.6 x10^9/L) 当日の様子、朝、腸管洗浄剤(モビプレップ)を飲む前に、軽くじんましんが出たが、モビプレップを飲みだしてからはひいたことを説明して、 「前日の下剤(ピコスルファートナトリウム)の影響ですかね?」 と聞いてみると、 「じんましんは、薬の影響の可能性が高いから、そうかもしれないね。」 「その後なんともないようだし、炎症反応とも説明がつくので、問題ないでしょう。」 ということで、何ともなかった。 約1年検査としては、問題なし。ということでいいよね? 健康診断的にいうと、治療中 に分類されるけど、有所見健康 だ🤭 それにしても、肝機能の数値は、痩せたり、酒を飲まなければ下がるのかな🤔 がんばらないと決めているので、がんばらない程度に、気を付けてみることにする。 次は、5月(血液検査、尿検査、造影CT、胃カメラ) 造影CTは、造影剤で、くしゃみ連発がまた起きないか心配。造影剤は水飲んで排出しないといけないが、胃カメラ後まで水を飲めないのも、ちょっと心配😣 まぁ、手術2回と入院のことを思えば、たいしたことはないのだ😅

排便状況:2月(W8)大腸カメラからの無風

イメージ
2月23日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後331日目 ストマ閉鎖後265日目 先週、とある方の葬儀あり、大腸カメラとか自分にもいろいろあり、 来年度の人事についての話もあり、 いろいろあって、忙しいわけではないのだけれど、 メンタルは、浮いたり、沈んだりしている。 眠くなり、目を閉じる瞬間に、ふっと、これで終わりかもしれない空気がよぎるも、眠気には勝てない。 かといって、何かをする気も起きないから、 あとに続く人たちを検索したり、見つかった人たちが頑張ってるのを応援してみたりしてごまかす。 そんな今週の排便状況。 【排便状況2月(W8)】ストマ閉鎖後258~264日 今週は🚽27(+7)回🍌15.5(+5.5)(🚽1.74回/🍌) 大腸カメラがあって、そのあと、余韻はあったが、3日無風になって、今週は、数字上はあまり意味がないですね。 それにしても、大腸カメラ17回。出たなぁ。 2㎏痩せた。出ただけだけど🤣 その日に書いたけど、大腸カメラはやっぱりがまんできなかった。 一回パンツも湿らせたし😩 がまんができなかったから、回数も多かったんだと思う。 水様便は相当気をつけなきゃダメだな🤔 おなか壊した?と自覚したときには、もう手遅れという可能性すらある気がした。 改めてみると、なかなか激しい。 ピコスルファート(かも)でじんましん出たせい(かも)で、 炎症が出てて、生検の結果が出てないのもちょっと心配だ。 どうしようもないが。。。 いろいろ不安になってた、術前の感覚が、また少し戻ってくる。 浮いたり、沈んだり、安定しないものだなぁ。 週平均の数字もやっぱり明らかにおかしい外れた形になっている。 来週、元に戻るかどうかだ。 一日目としては、普通が戻ってきている気はするので、それはそんなに心配してはいない。 2/17の大腸カメラがいかにすごかったか。というグラフ😅 こうしてみると、20回近くいっちゃう排便障害は、ホントにつらいと思う。 わたしは、多くて10回も行かなかったので、 「ちょっとすっきりしないわぁ」 とかそういう感じなだけなのだけど。 これくらいで済んで、ホント恵まれてる。 軽傷なのに、エラそうにするなとか、大きなお世話やとか 思われるかもしれないけど、 軽くても、それなりに気にはなっている。 だから、あとに続く人の話、いろいろ聞いてあげ...

直腸なしの完全体で挑む下部消化管内視鏡検査

イメージ
2月17日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後325日目 ストマ閉鎖後259日目 今日は、直腸なしの完全体で挑む下部消化管内視鏡検査の日。いわゆる、大腸カメラの日でした。 前日から、準備は始まります。 まず、食事は、消化のよい、低残渣食を取らないといけません。 もう、この時点で、なつかしさがこみあげてきます。 食事は、夜9時までに終えます。以降は、水分しか取れません。 夜9時が来たので、下剤のピコスルファートナトリウムを飲みました。 この下剤は、通常、結構重たい便秘の人が10滴をコップ一杯の水に溶かして飲むものなのですが、これを一本丸ごと(10倍以上の量)をコップ一杯の水に溶かして飲みます。 うえーと思いつつ、早めに就寝しました。 一夜明け、今朝からは水をコップに2杯ほど飲む。 すると、まだ、腸管洗浄剤のモビプレップを飲んでないのに、💩始まりました。 未だかつてない、スタートダッシュでした。 すると、からだがかゆいなあと触ってみると、手と足の数か所にじんましんが出てました。 ピコスルファートナトリウムの副作用かなにかかと思います。 しんどくなるようなことはなかったので、そのまま続けました。 ガスコン2錠飲んで、モビプレップ開始です。 ここでやってしまいました。 蓋が締まっているとおもったモビプレップの蓋が前回で盛大にこぼしてしまいました😣 あわてて、床とか机を拭きつつ、🚽にも行かないといけなかったので、落ち着きがない準備になってしまった。。。 さらに、モビプレップに、500ml×4本=2リットルの水を入れたら、約2リットルの目盛りよりも全然多いことに気づき、愕然とした。。。。 数回トイレとの往復をしながら、拭き掃除はおわったので、続きを飲みました。 だんだん、水様便になっていきます。 いける!いけるぞ!と思ったのもつかの間、固形がなくなったときに、ダメだ!と気づきました。 直腸なしの完全体では、膨らんで出力を抑えるようなことがないので、ダイレクトに、水圧(💩圧)が肛門にかかってくるのです。 力いっぱい、肛門括約筋を締めても、トイレまで向かって、おしりを出すまでの間に、数%は緩む瞬間があるので、そこを水様便が逃すはずがない! ダメでした。パンツ交換です。 そこからは、完全水様便なので、もう油断はしません。 キッチンで、モビプレップと水を飲み、トイレの前で...

排便状況:2月(W7)急遽日帰りで晴れの国へ

イメージ
2月16日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後324日目 ストマ閉鎖後258日目 昨日は、急遽、日帰りで晴れの国へ行った。 ある人の葬儀に参列するためだった。 この20年ほどで、平均年齢があがり、送る人も送られる人も、 かなりの高齢になっていることを痛感する。 自分で父の葬儀をしたときは、40-50代が参列者の中心だったが、 今は60-70代、それ以上だった。 子供たちは大人になり、でも、子供はほとんどおらず、 大人なたちはそれぞれ歳を取り、現役を引退しており、 おとずれる関係者も多くはなく、 こじんまりとした、家族葬に近い状況に自動的になってきている気がした。 そして、こういうことでもないと、遠出することはない高齢になっており、 次に、同じメンバーで集まるときは、その中の誰かが亡くなった時になることが多い。 年寄りたちは、 次は誰の葬式かなぁ? あっちはだいぶ賑やかでええなぁ。こっちはさみしくなったもんだ。 などと自虐を言いあっていた。 涙や悲しさもあるけど、こういう、いつもの延長の葬儀がいいなと思った。 (何の話?) さて、今週の💩実績です。 【排便状況2月(W7)】ストマ閉鎖後251~257日 今週は🚽20(-6)回🍌10.0(-5.75)(🚽2.0回/🍌) 数字上は前々週とほぼ同じでした。 ちょっと、量が少ないので、スッキリ感はイマイチでしたが、 週の途中で、少ない回数で量がある日があったので、感覚的にはマシです😌 結局、回数と量のバランスなんですよねぇ。。🤔 幸いにして、ゆるくなることがない(ゆるいと水分量が多いため、質量的にも増えるが、それがない)ので、ゆるさがバラつくとどういう体験になるのかは、わたしはわからないが。 明日は、大腸カメラなので、究極ゆるくなった場合のいろいろがわかることだろう。 排泄時間は、感覚的にも実績にも、朝ごはんを食べた後がメインです。。 あとは、晩御飯を食べた後が多い。 わかりやすく、食べると蠕動運動がおこりやすく、 この状況は、食が変わらなければ、変わることはなさそうです。 今後も、観察は続けていくとして、何か面白い分析あるかな🤔

排便状況:2月(W6)もりもりがあれば大丈夫

イメージ
2月9日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後317日目 ストマ閉鎖後251日目 わたしもそうだったが、健康診断の便潜血検査や、年齢から、大腸カメラになる人は、秋ごろを中心に行われ、結果が出てくるのが秋から冬にかけてになりやすいのだろうか? 最近、新しく直腸神経内分泌腫瘍(NET/NEN)旧名:直腸カルチノイドの診断を受けた方のポストが増えている。 情報がなく、不安なようすや、誤解がありそうなポストに対しては、 わたしや仲間たちの体験からの理解、解釈にはなるが、教えてあげたいし、あるあるいうよ~あるあるいいたい~♪ ただ、がつがつと絡んでいくのもウザいかもしれないので、絶妙な加減を探り探り近寄っていくのが難しく、気になってしまうから、疲れる。 そして、自己満足なのか?自分は乗り越えて、大変な人に向かってマシだと言いたいのか?といういろいろな罪悪感のようなものがこみあげてくることもあるので、これも難しい。 これからも、探り探り続けていくと思う。 今週はまた、独眼竜👁️の日がありました。 黄斑浮腫に対する硝子体注射💉です。 金曜日で、もう慣れてしまっているので、翌日診療がなく、自分でガーゼは取って、抗菌目薬を再開し、診察は次の月曜日です。 もう何回目かはわからなくなったアイリーアです。 いろいろ試したけど、アイリーア以外はイマイチなので、これが効かなくなったらどうなるかと思うと心配です。 今日は消毒がすごくしみて、心拍計のピコピコ音が早くなったりして、すこしだけつらかった😣 終わった後、カロナールもらって飲んだので、すぐに大丈夫になったけど🙄 しかしまぁ、いつまでたっても、もりあがらんでええのに、網膜もりあがってくる😑 もっと別のことでもりあがりたいんだけど😅 さて、今週の💩の具合である。 【排便状況2月(W6)】ストマ閉鎖後244~250日 今週は🚽26(+6)回🍌15.75(+6.5)(🚽1.65回/🍌) ぴよログ表示でみると、かなり回数が多い印象に見える。 これを一般の人が見ると、大変ねぇと思うだろう。 一般の人がこんな回数になるのは、おなかを壊した時だけだから、あんな苦しい目を毎日似のように味わっているのか? と見えてしまうかもしれない。 しかし、直腸がなくなっただけ。なので、 💩はゆるくない。まとまって出ないだけ。 ですから、全く見...

排便状況:1月(W5)スッキリしない週

イメージ
2月2日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後310日目 ストマ閉鎖後244日目 【排便状況1月(W5)】ストマ閉鎖後237~243日 今週は🚽20(-3)回🍌9.25(-5.25)(🚽2.16回/🍌) 出張もあわせると、出社が多かったため、食事も変わるし、 ある程度のストレスもかかるので、便秘がちで量が少ない、ちょろりウィークだった🤔 なんとなく、弱い便意があり、でも、仕事とかに集中する時間があると忘れてしまうというパターンで、回数があっても、量が出ていない。 1回だけのちょろりの日が3日もあり、おそらく、ここがもう少し量が出てないとスッキリしないだろう。 とはいえ、週平均で見れば、全体として、緩やかな下降にも見えなくもなく、問題ないといっていい。 理想的には、おそらく🚽1.7回/🍌ぐらいになってくるといいと思う。 ちょっと、夜寝る時間が遅くなりがちになってしまったが、それも影響したかもしれない。 出張含め、出社する日は水分摂取が少なくなりがちだと思う。 手元に、水分は置いているが、 家では、カップウォーマーに乗せたコップで、ほんのり温かい状態で飲んでいるが、オフィスでは常温で飲んでいるので、この飲みやすさの違いがあると思う。 会社でも、カップウォーマー使うべきかな😑

排便状況:1月(W4)たぶん、慣れた

イメージ
1月26日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後303日目 ストマ閉鎖後237日目 【排便状況1月(W4)】ストマ閉鎖後230~236日 今週は🚽23(+2)回🍌14.5(+3.5)(🚽1.58回/🍌) 最近は、食物繊維に積極的なせいだと思う🤔 自分がというわけではない。 妻が勝手にそうしているのをただ食べているだけ。 1/22は健康診断のため、朝食を抜いたことで、便意が来なかったためと思う。 そこで、いったんリズムが変わったが、 そんなことは、日常の一コマにすぎないので、気にしてもしょうがない。 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 全体としては、量が先行して、それに伴って、回数がついていく感じなので、ストレスはない💪 回数が増えれば、少しおしりがピリピリすることもあるが、 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 では、週平均を見てみよう。 排泄量のバーを見ていただきたい。 ときどき現れる、ピークの週になっている。 「もりもりウィーク🥔」 とでも名付けよう😌 一見、先週からすると、排便障害なの?ひどくなったの?と見えるかもしれないが、まったくそういうことはない。 食べるものは毎週違うし、体調も毎日違うので、💩の量だって同じってことはないのだから、 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 ピークになっている日のバーに注目していただきたい。 そして、それ以外の日を薄目で比べながら、ふんわり全体像を眺めていただきたい。 おわかりいただけただろうか? ただ一つ、言うことがあるとすれば、 ピークはだんだん下がってきており、それ以外の日とのギャップが少なくなってきているのである。 すばらしい。 たぶん、もう、慣れたと思う。 ここで繰り返し書いているとおり、 このからだで下痢になったことがない。 のが、唯一の懸念事項ではあるが。 排泄時間の方は、朝晩になった。 昼間は出社すると、緊張感やら、ストレスやらでやっぱり蠕動運動が少なめなのだと思う。 どちらかといえば、朝の方が来やすいと思っていて、 朝、出かける時間を調整するのが、しばしばむずかしいことがある。 とはいえ、5分~30分、出発時間が遅れるだけのこと。 気にするまでもない。 最後に、💩は、表面なめらか大小ブツ切りころころ🧆である。 つながることはないと言っていい。 腸の中...

排便状況:1月(W3)安定

イメージ
1月19日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後296日目 ストマ閉鎖後230日目 【排便状況1月(W3)】ストマ閉鎖後223~229日 今週は🚽21(-0)回🍌11(-0.75)(🚽1.91回/🍌) 現状維持でつらさなし。便意メインは朝食後。 もち麦入りごはんとかで食物繊維が多少増えたせいか、 日々の波は少なく、シリ感的に少し軟化したこともあった🤔 だが、大小さまざまなブツ切りのころころのまま🧆 淡々と安定して、3-4回で、一日分を排泄した一週間となった。 安定すると、逆にスッキリ感は減るかもしれない。 一日くらい少ない日があっても、翌日、ガツンと、もりもり💩来た方がいいかもしれないね。