排便状況:2月(W9)みんな一年よく乗り越えられたね
3月2日。
ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後338日目 ストマ閉鎖後272日目
3月がやってきた。
同じような時期に、直腸NETになって、つながったみんなと、
いろんなことをやりとりしながら、乗り越えた一年、みんなの一年が過ぎていく時期に差し掛かった。
喉元は過ぎて、もう忘れ始めていることもあるけど、
誰にも経験できることではないことだったし、
確実に、みんな、強く、進化していると思う。
全部忘れて楽しいことだけ覚えていたほうがしあわせかもしれないけど、
いろいろあったことで、楽しいことが楽しく、面白いことがより面白くなる気がする。
あとにつづく皆さんが、チラホラ出ているけど、
きっと、その経験は無駄じゃないし、人生をより深い豊かなものにするためだから、
前向きに乗り越えて、わたしたちのように、一年後、なつかしく思えるようになってほしい。
【排便状況2月(W9)】ストマ閉鎖後265~271日
先週、大腸カメラで、すごい回数🚽に行った。我慢できないから当然の結果だったが、その後、腸が空っぽのになったせいか、無風が続いた。
そして、週末に再開して、今週はというと、回数と量が安定していた週だった。
しかしながら、実は、今週は🚽26(-1)回🍌15(-0.5)(🚽1.73回/🍌)
数値的には、大腸カメラ週と数値的に大差がない!
これだから平均には騙される。。
上限値、下限値、中央値
で分析すると、見方変わるのかな。
週平均でみると、大腸カメラの先週を無視すれば、なんとなく、前からのつながりがイメージできる結果になっている。
以前からときどきあった、回数も多いが量も多い週と同等の結果になっている。
2/26は、7回と回数が多いようにも見えるが、
もう、慣れたのだ。
7回くらいでは全く驚かない。
ちょっと多いかなくらいのことだから。
何度も書いていると思うが、
おしっこの回数を考えてみてほしい。
すわり小派だからかもしれないが、ついでなので、おしっこの回数を越えなければ、拭きすぎて、おしりが痛くならなければ、どうということはないのだ。
だから、こういう、回数と量が安定した週というものは、ほとんど、💩を気にしない週になる。
もし、この中に、トイレ🚻に行きたいのに、つよく我慢しないといけない時間があったとすれば、そこだけが記憶に残るだけ。
そういえば、大腸カメラ後、少し感触やわらかめだった。
コロコロとぶつ切りで丸い💩が中心だったが、大腸カメラの後は少し、水分があった。
そのくらいの方がいいのだが、その手段がまだ見つかっていない。
普通に、水分を取ると、ペットボトル3本、1.5リットルくらいになると思っているけど、
もしかしたら、これが、2.0リットルとかそれ以上に、今日はちょっと水を飲んだな。というときはやわらかいのかもしれないが、定かではない。
もうちょっとやわらかいのがいいなぁ。。
朝食後がメインで変わらない。
空腹を感じる時間には、波🌊は来ない。
これは、みんなも共通みたいだ。
トイレ🚽に行きたくないときは、食べないようにする手法が主流だ。
みんな、いろいろ工夫している。すごいね。
わたしは、ほとんど工夫はしていない。
食べるものや食べかたがやっぱり気になってしまうし、気をつけている。
それだけ。
あと、思いつきでいえば、
大建中湯の備蓄がなくなったので、
次に、便秘になったら、どうしようか?
ということは、少し、考えている。
コメント
コメントを投稿