再びやってきた、粘膜下腫瘍
5月15日
直腸神経内分泌腫瘍(直腸NET、直腸カルチノイド)ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後412日目 ストマ閉鎖後346日目
直腸切除後、1年以上が経過していますが、定期的な経過観察は続いています。
先日(5/12)に、血液検査、尿検査、造影CT検査がありました。前回は2月で、術後1年間は3カ月ごとのフォローアップという計画です。
加えて、直腸NETとは直接関係ないですが、主治医からは、年齢的にも、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)も年1回は受けた方がよいと勧められていましたし、自分でもそう思っていたので、受けました。
X(Twitter)にて、
「直腸NET後、約1年検査🎊
血液検査(AST,ALTがやや高いが👍)
尿検査👍造影CT検査👍
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は5mmの粘膜下腫瘍🤞
正体不明だが、直腸とはおそらく無関係😑
2cm未満+悪性を疑う所見なしで、経過観察。
平滑筋腫かな。。🤔
粘膜下腫瘍(SMT)という響きがトラウマ🥶」
まず、直腸NET関係の経過観察では、特に問題なし!
これはまぁ、当然でしょう。と思っていました。
AST, ALTが高いことと、体重が右肩上がりで、術前の体重を越えつつあることは、少し気になりますが、気になる程度のことでした。
問題は、胃カメラの結果です。
つるんとした外観の見慣れた?映像。これは!と思ったら、
案の定、
「5㎜の粘膜下腫瘍がありました。サイズも小さいし、悪性の所見はないようなので、経過観察ですね。」
胃もか!と思った。
そして、やはり、帰ってから、聞いておけばよかった。と思うことがいろいろでてきた。
説明としては、
- 胃の粘膜下腫瘍は珍しくはない。(あとで調べると、一説には「胃カメラをすると3%くらいは粘膜下腫瘍が見つかる」らしいので、そんなものか。という感じ。)
- 胃の場合、(胃壁の性質により)内視鏡だけで切除とはならず、取り切るには、腹腔鏡で取る。(あとで調べたが、腹腔鏡・内視鏡合同手術「LECS」という術式かも。)
- 2cm未満で悪性を疑う所見なければ、経過観察になり、大きくなってきたら切除を検討。
- 直腸NETとの関係は、生検するか、切除して病理検査してみないとわからないが、可能性は低い。
悪性を疑う所見は、超音波(EUS)の所見も使ったりする。と、あとでわかったが、EUSは行われたのかどうかは、聞けていないし、診療明細票を確認したが、おそらく行われてはいなさそう。
少し心配ではあるが、次回の直腸NETのフォローアップ(血液、尿、造影CT)が、11月に予定されたので、その際に、忘れないように確認しよう。
現時点では、気になるだけで、どうしようもない。
やるとすれば、もう一度、胃カメラと超音波(EUS)、場合によっては、生検をお願いすることになるが、次回の胃カメラをいつにするかの相談を11月にするとして、今は納得することにした。
仮に、来年、2026年5月に大きくなっていたら、やっぱり手術考えることになるのかな。良性だったら、もうちょっと様子を見てもよいのだろうが、切除してみないとわからないし。
まぁ、一度は直腸で通った道だ。じたばたしてもしょうがない。11月までは、気にせず過ごすことにする。
ひとまず、どんな可能性があるのか。AIに確認してみた。
|
---|
胃の粘膜下腫瘍で、30%~50%が、「GIST(消化管間質腫瘍)」。それ以外は、良性の腫瘍がほとんどということらしい。NETの可能性もないことはないが。
でも、良性でも大きくなれば切除検討だと思うので、結局、現時点で、正体は気にしてもしょうがなく、しばらくの間、腹の中にしばらく飼っておくことになる。
もしも、GISTだったら、希少がん なので、ダブル粘膜下腫瘍の、ダブル希少がんということになる。
いやはや、
人間万事塞翁が馬。禍福の転じて、相生ずるや、其の変見難きなり。
(災いが幸せになったり、幸せが災いになったり、生まれたりする、その変化を見極めることは難しいことだ。)
とはよく言ったものだ。
まぁ、最近は、何もがんばっていないし、成し遂げてもいない。
ダラダラと仕事して、メシ食って、ゲームして、寝てるだけだからなぁ。
バチが当たったわけというわけではないが、もっと、大事に生きないと、すべてを終わらせるぞ。という戒めなのかもしれない。
コメント
コメントを投稿