排便状況:2月(W6)もりもりがあれば大丈夫

2月9日。
ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後317日目 ストマ閉鎖後251日目
わたしもそうだったが、健康診断の便潜血検査や、年齢から、大腸カメラになる人は、秋ごろを中心に行われ、結果が出てくるのが秋から冬にかけてになりやすいのだろうか?
最近、新しく直腸神経内分泌腫瘍(NET/NEN)旧名:直腸カルチノイドの診断を受けた方のポストが増えている。
情報がなく、不安なようすや、誤解がありそうなポストに対しては、
わたしや仲間たちの体験からの理解、解釈にはなるが、教えてあげたいし、あるあるいうよ~あるあるいいたい~♪
ただ、がつがつと絡んでいくのもウザいかもしれないので、絶妙な加減を探り探り近寄っていくのが難しく、気になってしまうから、疲れる。
そして、自己満足なのか?自分は乗り越えて、大変な人に向かってマシだと言いたいのか?といういろいろな罪悪感のようなものがこみあげてくることもあるので、これも難しい。
これからも、探り探り続けていくと思う。

今週はまた、独眼竜👁️の日がありました。
黄斑浮腫に対する硝子体注射💉です。
金曜日で、もう慣れてしまっているので、翌日診療がなく、自分でガーゼは取って、抗菌目薬を再開し、診察は次の月曜日です。
もう何回目かはわからなくなったアイリーアです。
いろいろ試したけど、アイリーア以外はイマイチなので、これが効かなくなったらどうなるかと思うと心配です。
今日は消毒がすごくしみて、心拍計のピコピコ音が早くなったりして、すこしだけつらかった😣
終わった後、カロナールもらって飲んだので、すぐに大丈夫になったけど🙄
しかしまぁ、いつまでたっても、もりあがらんでええのに、網膜もりあがってくる😑
もっと別のことでもりあがりたいんだけど😅

さて、今週の💩の具合である。

【排便状況2月(W6)】ストマ閉鎖後244~250日
今週は🚽26(+6)回🍌15.75(+6.5)(🚽1.65回/🍌)
ぴよログ表示でみると、かなり回数が多い印象に見える。
これを一般の人が見ると、大変ねぇと思うだろう。
一般の人がこんな回数になるのは、おなかを壊した時だけだから、あんな苦しい目を毎日似のように味わっているのか?
と見えてしまうかもしれない。
しかし、直腸がなくなっただけ。なので、
💩はゆるくない。まとまって出ないだけ。
ですから、全く見た目ほどのインパクトはありません😌
さすがに、10回が近くなると、お尻が痛くなってくるから、そこまでに終わってほしいですが、私の場合は、量が出たら終わるので、苦にはなっていません。
中途半端💩は残便感が残ったりするので、不快です。
もりもりデーの方が圧倒的快適💪
ただ、相変わらず、かための傾向は変わらず、
ほぼうさぎ🐇うずら🥚子イモ🥔大きさが違うだけのコロコロころりんです。
週単位の平均でみると、ときどきやってくるもりもり量の棒グラフが長い週です。
よく見ると、もりもりの間隔が短くなってます?
どうなんだろう?
だんだん、つまってきて、ずっともりもりがある一週間になったらいいなぁ。

ちょろりの日もあるけど、全般的に前の週より量が多い。
前から書いているが、やっぱり、ポイントは量。
量があるから回数が多いのは、大丈夫。
量がないのに回数が多いのは、スッキリしなくて、出そうとするからおしりも痛くなりやすい。
量があって、自然にプリっと出て、そのときだけスッキリしたら、それで終わりでいい。
トイレから出たら、便意が戻ってきて、また、すぐ戻ることになっても、その方がいい。

もちろん、ゆるいのはダメ。適度なかたさは必要だけど。

出る時刻は、朝食後、夕食後がメインでかわらない。
ゆるくなければ、トイレに走りこむようなことはないので、いたって普通の生活。
元気そうですね?
って言われたら、歳相応にね。って答えます。


コメント

このブログの人気の投稿

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

診断書と保険の給付