2024年は直腸NET(神経内分泌腫瘍)の私的元年
.png)
12月31日。大みそか。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後277日目 ストマ閉鎖後211日目 今年は、直腸神経内分泌腫瘍(NET)の一年だった。これに尽きる。 直腸神経内分泌腫瘍(NET)に関する経緯は、 私の経過 のページに書いてはいるが、2024年はそれしかなかったといっても過言ではない年だった。 2020年に著名なギタリストのEdward Van Halen氏が亡くなった際に、その昔、よく一緒にライブに行っていた、大学の同期とLINEで、 「さすがに無理が効かない体になってきたな」「そうだな、もう、そんな歳か」 というような会話があったのだが、それを思い出しながらも、まさかこんなことになろうとは思ってもいなかった。 2023年の健康診断で、便潜血検査が陽性になって、どうせ、大腸カメラをやって、「痔ですね」と言われるだけだろうと思っていた。 それが、「カルチノイド」というやつだから、大きい病院に行ってくれという流れになった。 一月、年が変わり、2024年早々に、生まれて初めて入院して、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で切除した。直腸神経内分泌腫瘍(NET)と言われても、その時点ではまだ、事の深刻さに気づかず、ESDの結果、直腸切除を伴う外科手術の可能性を示されて初めて、人生の終わりを意識するようになった。 二月、希少がんの一種であると知り、情報が非常に少なく、仕事どころではなかった。幸いにして、仕事がさほど忙しくない状況だったこともあり、調べまくる毎日だった。 直腸NETについて、唯一の記載がある 書籍 を見つけたが、タイトルの「大腸がん」という文字を見てショックを受けた。祖父が大腸がんで亡くなったことも少し影響してたかもしれない。先輩のX、ブログ、ネットで閲覧できる文献、論文を読み漁った。 大規模言語モデルのAIが花開いた2024年であったことで、調査が非常に効率的に調べられたことも幸いだったかもしれない。いろいろ調べた結果でX上やブログに書いていたら、先輩がアドバイスくれたり、人がつながり始めた。 三月、同時期に外科手術にのぞむ、あやかさんから声かけしてもらって、さらにつながりが深くなっていった。自分だけで調べるよりも、情報量として多くなり、これにはだいぶん救われた。 DMを勝手に張り付けて怒られないかな。でも、これがなければ、途中の過ごし方や今の心持...