排便状況:11月(W47、W48)

12月01日。閉鎖後181日目。
この2週間の速報的には以下のように書いた。

【排便状況11月(W47)】ストマ閉鎖後167~173日
傾向は変わりなし。
 週単位でみると、収束している感じ🍌
直近一か月を見てみると、ちょろちょろ、もりもり、無風の繰り返し💪
多少回数が多くても、もりもり🍌の方がスッキリ感があっていいのだが😅
排便障害 を語るなレベル 継続で文句は言えない🙇

【排便状況11月(W48)】ストマ閉鎖後174~180日
出張中にもりもり来ただけ、それ以外スッキリ感がない一週間🙁
ちょろちょろ、もりもり、無風の波🏄
繰り返してるだけで、くずれなし💪
おなかは冷やさないように気をつけてます😏
大きく崩れたということはない。しいて言えば、11/27は少しおなかにズンズン鈍痛があって、それが深夜に眺めに続いたので、睡眠不足になった。
11/17や、11/27のような量に対して、回数が多くなった日は、比較的しんどい。
スッキリしないのが、精神的につらい。
といっても、おなかの調子が少し悪いに過ぎず、それが何日も続くわけではない。
11月1か月をみると、週ごとの分析の通り、ちょろちょろ、もりもり、無風の繰り返しだ。
ただ、最終週は、量が出ていない。
来週あたり、もりもりが盛り返してくれるといいのだが。
たまに、もりもり来てスッキリしないと、ずっと便秘の人みたいな、おなかの気持ち悪さが残るし、もやもやするので、多少崩れても、量が出る日を作りたい。

これまでの分析からは、食物繊維の量が重要だと思っている。
ただ、野菜、こんにゃく、海藻いろいろ食べても、必ず来るという公式みたいなものはない。体調や、腸内フローラの状況、食べるもの、咀嚼の違い、変動要素が多いから、おそらくそこまでコントロールするのはむずかしいだろうと思う。
最後に、
週ごとの分析をみると、収束していく傾向は変わらない。
LARSの文献、サイトを見ると、
最初に回数が多いところから、あるところに収束していく。
術前のようにまでは戻らない。
というその傾向に近い経過をたどっている。

つまり、今ぐらいが、回数、量としては落ち着くところだろうと思っている。
ただ、もう少し便💩が柔らかくなるようにするとか、量(かさ)を増すとかの工夫で、便意や、スッキリ感の改善はできるところはあると思っている。

なにかチャレンジしていかないと、変化もないし、書くこともなくなってくると思っているので、何か思いついたら、食べ物の工夫とか、サプリや、いろいろなものを試してみようと思っている。

コメント

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付