排便状況:10月第3週(W42)季節の変わり目?食物繊維?

10月20日。晴れ時々曇り🌤️ 閉鎖後139日目。
先週の落ち着いた雰囲気とは、少し変わって、週の後半、トイレ🚽回数が多くなった。
量の方も比較的多いので、
渋皮のついた揚げ栗🌰を10個くらい食べた影響か?と思っている。
不溶性食物繊維が豊富なので、かさ増しの効果の可能性だ。

だか、そんなさなかに、炭酸水も飲んでみていた。
刺激で、腸の蠕動運動が活発になるかもしれず、量も増えて、出しやすい状況が続いたのであろうか。
毎度のことだが、毎日同じ食べ物を同じ時間に食べるわけにはいかないので、1回の現象で条件を予想して、再現させるのは、到底難しい。
週平均で見ると、さほどの変化ではない。
「平均回数が、3~4回。量が、1.5~2🍌であれば、無難。」
というのは従来から変わっていないポイントなので、
先週、先々週に引き続いて、無難の範囲内とみて問題ないだろう。

回数が増えてくると、久しぶりに、1時間以内にも便意が訪れる回もありました。
ただ、行かなければ、マズい状況ではなく、少しは耐えられる状態で、トイレ🚽が近くにある状況だから、行った。という感じです。
5回より多いと、やっぱり、多いな。と思いますし、近くにトイレ🚽がないと、危うい状況になったり、集中した作業はできなくなりますが、それでも、苦痛という面ではほとんどないわけで。
おなかの具合が変わりやすい人というだけで、普通の人レベルじゃないかと思う。
たしかに、術前からすれば、差はありますが、
「前のからだの普通」→「今のからだの普通」
に変わっただけ。と言われると、
「まぁ、そうかな。」
と反論できないレベル。
もうちょっと、前の状態に近づきたい希望はあるが、いろいろな文献を見ると、緩やかに変わって行くか、横ばいになるのが、定説みたいなので、こんなもの。なのかな?🤔




コメント

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付