直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら
7月16日。晴れのち曇り⛅ 閉鎖後43日目。 一昨日まで、前回の大嵐、大波以来、3日💩出ていなかったのは、 昨日、朝は、ちょろりだったが、夕食後に、モリモリやってきた。 寝るまでには落ち着いたので、漢方なんて、いらないじゃん! 3日出なくても、ところてん方式。お腹が痛くなったりしてなければ、出るのである。 心配ご無用! さて、今日は、以前書いた、 大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら の続きを書いてみようかと思います。 繰り返しになりますが、私は医療関係者ではありません。 あくまで、自身の経験上から、このように理解、解釈している。というだけです。 個人の見解として、書いています。 神経内分泌腫瘍で共通する部分もあるかと思いますが、 ここでは、 私の経験上なので、直腸の場合になります。 直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら 病理検査の結果は、今後の進む道に大きく影響します。 きちんと確認して、納得して先に進めるようにしたいところです。 医師の説明は、わかりにくかったり、専門家ではない患者には伝える必要がないとか、説明が難しいとかで、オブラートに包んで、詳しく教えてくれない場合があります。 医師は、医療としてはプロですが、 伝え方のプロではないので、それはしかたのないことです。しかし、 自分の人生がかかっているので、納得いくまで確認しましょう。 ここでは、今後、経過観察か、外科手術(直腸切除と リンパ節郭清)に進むか、大きく分かれる、その観点に注目して書いていきます。 そこに関わってくるのは、主に、腫瘍径(病変サイズ)、増殖能力(Ki67指数、核分裂像数)=グレード(G1/G2/G3)、脈管侵襲(リンパ管侵襲、静脈侵襲)、断端陽性、深達度です。 それぞれについては、以下の通りです。 腫瘍径(病変サイズ) 正常ではない細胞のかたまりが 「腫瘍」 で、それらが分裂して増えていく。大きければ大きいほど、分裂する細胞の数が多いということになり、リスクが高くなります。例えば、 欧州神経内分泌腫瘍学会 (ENETS) 2023 大腸神経内分泌腫瘍に関するガイドライン によれば、単に、腫瘍径だけでみた場合、リンパ節転移の発生率は5mm以下<6-10mm<11mm以上とされていて、日本でも同様に 膵・消化管NEN診療ガイドライン第二版 で、10mm以上はリスクが...
コメント
コメントを投稿