入院前面談

今日は、入院前面談と麻酔科。
決断から2週間たった。
時折、忘れていたから、あっという間。
本番まで1か月あるけど、割とすぐ、その時はやってくるだろう。

一応、消化器外科 の先生が診察を入れてくれていた。
日取りの連絡の時、話した内容を、念のため、再確認して、それだけだったが、新しい内容はなくても、多少の安心感は追加された。

(3/10 思い出したこと追記)血液検査、尿検査、心電図、胸部腹部X線検査したのであったが、脳内で大した事ない扱いしてしまっていたらしい。

腹部X線の時、「ズボンおろして」って言われて、パンツもおろそうとして、ハッとなって思わず、「やべっ全部おろそうとした」と心の声が漏れたら、「よく言われます」って。ホンマかいな。

入院の段取り説明

1月に人生初の入院で、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)をしたばかりだったので、入院することそのものの説明は、ほとんど疑問はなかった。

1回目で、入っていた医療保険の中身もちゃんと確認できたので、今回は、安い個室を使っていこうと思っている。
今の時代は、大部屋といっても、カーテンで仕切られているので、音が気になることがあるが、前回は、さほど気にならなかったのだが、今回は、いろいろあるだろうから、遠慮なく使っていくことにした。
入院後半に余裕が出てきたら、いつでも、大部屋に変えられるとのことだったので、できる限りの快適を追求しようと思う。
さすがに庶民は落ち着かないだろうから、セレブ部屋は除外した。

説明の看護師は、開腹手術をご自身で受けたことがある方で、なかなか実感のこもった説明で分かりやすい説明だった。


麻酔科

人生初の全身麻酔だから、何を聞いたらいいかよくわからない。

呼吸の管、おしっこの管を入れる、取るタイミングが一番気になったが、わりと、はっきり起きている間にするものではなさそうで安心した。
ESD の時は、おしっこの管を、病室で、恥ずかしい体勢で、ガシッとつかんで、ブスブスっと入れられた。
ケツに指を入れられたりもすることもあるので、もう、感覚がおかしくなっているとは思うが、それでも、寝てる間にやってほしいと思っていた。

あとは、少々痛いのは耐えた方がいいのか。と聞いてみたが、
我慢すると、痛さのせいで、タンがからんだときとか、むせるとつらくなったりするので、我慢はしなくてよいですね。ってか、たぶん、我慢しないと思います。だそうだ。

そりゃ、痛そうだ。麻酔で強制的に「心頭滅却すれば火もまた涼し」のスタイル確定。

よし、絶対、我慢しないぞ。

手術室看護師の面談

手術の大まかな段取り説明。

ここまでくると、説明もかぶる内容も多く、疲れてきた。

また、手術自体の詳細は、入院してからになるので、もう、聞くことはなかった。
さらに、眼科で、硝子体注射の日帰り手術室で、何度か担当してくれていた方だとカミングアウトされたので、どこがそんなに記憶に残る患者だったのか。ということが気になってしまった。

さらりと終了。全部で、トータル3時間。

あと、1か月。
途中にMRIがあるが、風邪とかひかないように、前向きに過ごす。

コメント

  1. こちらでは初めまして!
    全身麻酔すると、ずっとノドに挿管されて手術室は乾燥しまくりで口をあけた状態なのでノドが乾燥して、術後に痰がからんで咳をしたくなるのですが、腸の手術してると、咳をするとお腹に響いて超痛いです。お腹を押さえて咳をしてもお腹に響きます。そのため咳をガマンするのですが、それでも痰がからんで辛いです。咳のガマンの限界で咳をするとお腹が痛い。でも覚悟を決めていつか咳をしないと痰がからんだのは解消しないですね。術後しばらくは水も飲めないので、ほんとノドの痰が不快でしたね。
    あと、麻酔が覚めて1日後ぐらいから、看護師さんの付き添いで立ち上がろうとすると、私は気持ち悪くなって立ち上がれなかったです。そうすると、尿管を抜くのが遅れました。でも無理をしてはダメだし、麻酔の影響がなくなるまでガマンでした。
    痛いのはガマンせずにナースコールして、なんとかして貰った方が良いです。
    あと、私は術後熱が出ました。術後は解熱剤使えないので、アイスノンで頭冷やして熱が下がるのを待ちました。
    困ったときは遠慮せずにナースコールするしかないですね。

    返信削除
    返信
    1. いつもコメントありがとうございます。
      おおよそ、説明とも一致してて、参考になります。
      挿管、全身麻酔と、もしかしたら、ドレーンと一時ストマ、その辺が、初モノとしては、ポイントになりそうですね。
      ESDは軽かったので、ほぼナースコール使わずでしたが、次は、我慢しない。と心に決めています 笑

      削除
  2. 追伸
    医療関係者は意外と患者のこと覚えていますね。
    かなり前に最寄り駅の駅前のデパートのレストラン街で食事をして、トイレで手を洗ってると、親しげに「○○さん!」と声を掛けてくるジーンズのカジュアルな服装の女性が。どうみても美容師さんかユニクロとかの店員さんだけど、どちらも心当たりはなく。。。でも、私の名前知ってるって誰???きょとんとしてると「○○病院の皮膚科の○○です」と。えっ?皮膚科の女医さん???
    いつも白衣なので全く雰囲気違って、美容師のおねーさんにしかみえなくて。。。皮膚科、1ヶ月に1回ぐらいの通院で、主治医変わって3回ぐらいしか行ってないのに女医さんが名前覚えていることにビックリ。それなの私の方が気付かずで申し訳なかったです。

    返信削除
    返信
    1. そうなんですね。
      眼科の注射は結構長期間したのと、同じ処置の患者の年齢層が高いし、本名の漢字が読めないとかで、浮いてたとは思うんですよね。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付