投稿

2023の投稿を表示しています

クリスマスにCT検査結果を聞く

イメージ
2024年2月11日時点での振り返り。当時の日付で書く。 前の週に受けた、造影CTの結果とその後の展開を聞きに行く。 結果が良くても、内視鏡で切除するというのは確定しているので、心境としては虚無。 この時点でも、取ればいいくらいに思っているので、深刻さはなく、調べてたりもしていない。 おそらく、主治医も、どちらかといえば、内視鏡で切除して、経過観察のパターンだろう。と予想していたと思われる。 結果として、この時点では、 10mmの直腸粘膜下腫瘍、神経内分泌腫瘍の疑い(たぶん、濃厚) CTには転移らしきものは見られなかったので、 術式としては、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で切除することとなった。 1/15~入院。通常、4泊5日程度とのこと。 ここで1つ。不安になったことがあった。 入院と入院中の流れについての説明を受けた際、事前説明の紙の片隅に小さく、病名的には早期大腸がんとあったのだ。 取れば大丈夫系の腫瘍と解釈していたので、その仲間なのだろうかな。 と思っていた。

造影CT検査

イメージ
今は、2024年2月10日。まだ、現実に追いついてない。振り返りながら当時の日付で書いている。 前の週に予約した、造影CT検査を受けた。 造影剤を途中で注入されながら、撮影されるCT検査だ。 撮影する体の部位によって、向きは変わると思うが、このいらすとやの挿絵とは違って、足からトンネルに入っていく感じだった。 注射で造影剤が注入できるようにしておき、途中で、注入される。 造影剤が入ると、胸のあたりが熱く感じるが、落ち着いてじっとしておけ。ということで、言われるがままになるだけで、すぐ終わった。 終わった後は、しばらく待機で、造影剤で具合が悪くならないか、様子見になるが、静かに座っておくだけで、終了。 造影剤は、おしっこで出さないといけないので、割とすぐ、水やお茶を500ml飲んで、その後も多めにとるように言われる。 蛍光造影剤の時は、おしっこが蛍光ペンの黄緑色のインクのような色になってわかりやすかったが、この場合は、色に影響がないので、水のやめどきがわからない。 一日、水分多めに過ごした。

大きな病院の初回

イメージ
今は、2024年2月10日。まだ、現実に追いついてない。振り返りながら当時の日付で書いている。 クリニックから紹介された翌週。大きな病院の初回。 眼科で何度も来ているので、迷うことはないのだが、消化器内科としての初回。 若手ではなく熟練の風格のある先生登場。 説明は、クリニックと概ね同じ。 現時点では、直腸粘膜下腫瘍。ただし、おそらく、神経内分泌腫瘍 だろうから、取りましょうね。と。 それでも、まだ、そんなに深刻とは思っていなかったのだが、振り返ってみると、ここから徐々に雰囲気が変わっていってたかもしれない。 手始めに、まずは、造影CT検査をする。と言い出す。 どうやら、神経内分泌腫瘍は進行はゆっくりだが、リンパ節などへの転移がまずいらしい。 (今は、いろいろ調べたからわかるが、この時は、事の重大さを理解してなかった。) 眼科で、蛍光眼底検査という、蛍光ペン色の造影検査は受けたことがあるが、そんなものだろう。と思いながら、造影CTの予約をして帰った。

結果発表ぉ~

イメージ
(今は、2024年2月10日。思い出しながら当時の日付で書いている。) 2023年12月11日。この日、大腸内視鏡検査の結果を聞いた。 大腸ポリープが5個もありました。10年の間によくもまぁこんなに育ったものだ。 「5箇所については、きれいに取りましたので、問題ありません。それらの病理検査も特に問題ありません。良性の大腸ポリープでした。」  だが、問題なのは、残り1つ。 「直腸の1つは、粘膜下腫瘍、おそらく神経内分泌腫瘍、昔は、カルチノイドと呼ばれていたものだと思われます。これは取れないので、大きい病院を紹介しますので、そこで取ってもらってください。病理検査の結果次第ではありますが、小さいので、おそらくは内視鏡で取れば大丈夫な可能性が高いです。」 はっきり悪性度はわからないので、この時点でも実感はなかったし、取ればOKなんだろうと思っていたから、ただ単に、面倒なことになったくらいにとらえていた。 10年前の結果の紙を見つけたので、この時、医師に見せたら、解像度が低い印刷した画像なので正確ではないかもしれないが、最後に残った1つは、10年前残していたやつではないか。とのことだった。 病院は、実は、ずいぶん前から、左目に黄斑浮腫(網膜がむくんで、視界の一部がゆがんだりぼけたりする)があって、大きい病院で治療中だったので、同じところを紹介してもらった。 ただただ、残念としかいいようがない。 アラフィフはまさに人生の折り返しか。急に病院通いが増えてきたな。と思いながら、自転車を走らせていた。

大腸内視鏡検査

イメージ
今は、2024年2月10日。まだ、現実に追いついてない。思い出しブログ執筆中。 この日、大腸内視鏡検査本番。10年ぶり2回目。 繰り返しになるが、前回は記憶では通常カプセルの2倍くらいのバカでかい錠剤を大量の水で飲むというスタイルだったので、飲み干すのがつらかった。 今回はニフレック。 味が付いているのがいい。正直、嫌いじゃない味。便意もあんまり強烈ではなく、自然にトイレに通って、きれいになった。 さて、クリニックへ移動。 さすがに、途中で、もよおすかもなので、妻に車で送ってもらった。 到着後、軽く問診を受けて、更衣室へ。 穴あきパンツと検査着に着替える。 穴は前じゃなく、後ろだからな。しつこめにリマインドされる。 男性は間違えがちなのかな? 台に横になり、眼鏡は外されるし、鎮静剤を投入されて、なにもかも、ぼーっとしたまま、終わった。 しばらく休んで、ある程度、頭がはっきりしてきたところで、速報値が告げられた。 「ポリープが全部で6個あって、5個は取ったけど、1個は大きくはないが粘膜の下にできているやつでここでは取れないやつでした。とった5個の病理検査の結果が出るときに、詳しいことはお話しましょう。」 若干、不安になったが、胃と大腸、終わったぞ。と、あまり深くは考えていなかった。

大腸内視鏡検査前の診察

イメージ
今は、2024年2月10日。ぼちぼち思い出しながら綴るので、追いつくまでもう少し時間がかかりそう。 この日は、大腸内視鏡検査前の診察。 便潜血陽性からの大腸内視鏡検査は、10年ぶり2回目。 前回は、錠剤の下剤を大量の水で飲むスタイルだったことと、5㎜大のポリープが1つあったが、良性で取られずに残っていることを伝えた。 この時は、まだ、ポリープ大きくなってなければいいな。とか、軽く考えてたし、大腸がんとかの知識ゼロだった。 最近では、多くの病院で取るスタイルで、取らないなら経過観察が重要だと知って凹むことになる。終わったことは仕方がないが、残念なことだ。 検査日と、下剤のセットを受け取って帰った。 毎年じゃなくても、定期的にやった方がいいんだろうな。と思いながら、自転車こいで帰った。

胃の内視鏡検査

イメージ
今は、2024年2月9日。先日、思わぬ病気=直腸NET(神経内分泌腫瘍)を告げられて、動揺している。気持ちの整理のために、少しさかのぼって、思い出しながら当時の日付で書いてみることにした。いつまで続くかな。  満50歳になったので、胃の内視鏡検査、いわゆる、胃カメラを受けなさい。      自己負担なしで受けられるから。と会社の健保が連絡してきていた。 胃カメラは経験がないし、 専用のシステムで、病院は選択肢が限られていて、 かかりつけ医の紹介とかで予約できないから面倒だなと躊躇していた。  それに加えて、今年の健康診断で、便潜血が陽性になっていて、大腸内視鏡検査も勧められていた。 こちらは、かかりつけ医が、自分が受けているクリニックを紹介できると言っていたのだが、一緒にできないかな。と思いつつ、結局、両方とも、4-5か月くらい放置した。  いい加減、やるか。と重い腰を上げて、まずは、胃カメラから予約した。  電話予約はいつもの苦手分野。短くまとめるのが不得意で、いつも以上に緊張するのだが、やり始めれば案外スムーズに。 聞けば、大腸カメラとの同日検査は難しいとのこと。仕方なく、大腸はかかりつけ医経由でクリニックを紹介してもらうことにした。  そして、この日、2023年11月13日が、胃カメラデビューの日となった。  鼻からの方が楽。と聞いていたので、鼻にした。 鼻の穴を広がる棒をつっこむが、右は狭すぎてNG、左ならOKということでひと安心。 あぶない。鎮静剤なしで口からになるところだ。  舌の奥が触れると、おえっとなるので、舌を甘噛みしていれば大丈夫というネットで拾ったにわかテクニックを使って、鼻が狭いから痛かったが、あっという間に終わった。 朝飲んだ血圧の薬がカメラに映り込み、ちょっとした笑いの種に。 検査後は鼻血のおまけ付きで、ティッシュを詰められた状態での帰宅。マスクがあるから、誰にも気づかれず。 外は冷たい霧雨が降っていた。結果は出ていないが、ひとまずの安堵。

テスト投稿

イメージ
Bloggerの投稿テスト。 ちょっとした出来事があったので、どこかで日記的に記録を残したくなり、どこで始めるかをテストしてみる。 手ごろに始められるのは、やはり、Blogger。 Googleアカウントがあれば開設できるので、単純。 だが、そこはGoogleのサービス。 いきなり終わったりしないかは、ちょっと心配。 だが、まあいい。自分自身もいつまで続くかわからない。 ちなみに、日付はさかのぼって書いていることもあり、実際にこの日に書いているわけではない場合がある。