排便状況:12月(W52)1月(W1)生活の乱れは💩の乱れ
1月5日。いちごの日?
ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後282日目 ストマ閉鎖後216日目
年末年始の排便状況は、Xに書いたとおり、以下の通り。
ーーー
【排便状況12月(W52)】ストマ閉鎖後202~208日
今週は🚽20回🍌11.25(🚽1.78回/🍌)
先週がよすぎたので、今週は少し戻った感じ。
ただ、個人の感想としては、以前から変わらず、
回数が多少多くても量が伴えば苦痛は少ない。
無風の日も減った。
ときどき、もりもりはやってくるけど🌊
【排便状況1月(W1)】ストマ閉鎖後209~215日
今週は🚽23回🍌12.25(🚽1.87回/🍌)
数字上は悪くないが、感覚的には出たり出なかったり、イマイチ。食後に比較的💩が来て夜は遅め。
週平均の変化は、緩やかな改善を継続。
グラフの横軸が混んできた。どうしよう🤔
ーーーー
年末年始は、本当におなかいっぱい食べるところまでは食べていない。
やっぱり、こわい。
何が起こるかわからないと思ってしまうので、術後初めて食べるものには気を遣う。
たとえば、年末は、忘年会も普通にやったし、年始は、雑煮、おせちの定番系(かずのこ、昆布巻き、栗きんとん。。)日頃食べないものがいろいろあったし。
週平均の変化
多少、浮き沈みはあるものの、グラフを薄眼で見ると、一般的な、排便障害の回復傾向と同じような展開になっていると思う。
初めの数カ月が浮き沈みが激しいものの、急激に回復していく。
その後は、徐々に回復傾向にありながらも、横ばいになっているから。
毎日の状況
食べたものとか、その日の生活の状況(トイレに行ける状況にあるとかないとか)によって、変化はあるので、ここで全体の傾向をいうのは難しいが、それにしても、回数は落ち着いて、量的には普通に出るので、何か特徴的な不都合があるかというと、まぁ、ない。となってしまう。
新しい展開は、何か食べたことがないものを食べるとか、やばいくらい食べるとか?
毎食後に、便意がくるのがより鮮明になってきている気がする。
昼食後は、やることがあって、すぐにトイレ🚽には行かない、行けない状況になることが多く、低くなっているが。
これも、休みの間の影響かもしれない。
仕事が再開した後が、また傾向が変わるのかどうかということも気になる。
あとは、少し夜に出ることが多くなっている。それは、年末年始に寝る時間が遅くなったことの影響が気になっている。少し、また、早めに寝るようにしようと思う。
羽目を外してはいけない。とか、
そういうことは考えていない。
何かを犠牲にしないと究極まで楽しめない気がするから。
楽しむときはとことん楽しむ。
楽しむことに躊躇はしないようにしよう。
もちろん、さまざまな制限はあると思いますが、おもしろくないことをし続ける余裕は、もう昨年使い切ったから。
コメント
コメントを投稿