排便状況:1月(W4)たぶん、慣れた

1月26日。
ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後303日目 ストマ閉鎖後237日目
【排便状況1月(W4)】ストマ閉鎖後230~236日
今週は🚽23(+2)回🍌14.5(+3.5)(🚽1.58回/🍌)
最近は、食物繊維に積極的なせいだと思う🤔
自分がというわけではない。
妻が勝手にそうしているのをただ食べているだけ。
1/22は健康診断のため、朝食を抜いたことで、便意が来なかったためと思う。
そこで、いったんリズムが変わったが、
そんなことは、日常の一コマにすぎないので、気にしてもしょうがない。

そういうこともあるだろう。くらいのことである。

全体としては、量が先行して、それに伴って、回数がついていく感じなので、ストレスはない💪
回数が増えれば、少しおしりがピリピリすることもあるが、

そういうこともあるだろう。くらいのことである。

では、週平均を見てみよう。
排泄量のバーを見ていただきたい。
ときどき現れる、ピークの週になっている。
「もりもりウィーク🥔」
とでも名付けよう😌
一見、先週からすると、排便障害なの?ひどくなったの?と見えるかもしれないが、まったくそういうことはない。
食べるものは毎週違うし、体調も毎日違うので、💩の量だって同じってことはないのだから、

そういうこともあるだろう。くらいのことである。

ピークになっている日のバーに注目していただきたい。
そして、それ以外の日を薄目で比べながら、ふんわり全体像を眺めていただきたい。
おわかりいただけただろうか?

ただ一つ、言うことがあるとすれば、
ピークはだんだん下がってきており、それ以外の日とのギャップが少なくなってきているのである。

すばらしい。

たぶん、もう、慣れたと思う。

ここで繰り返し書いているとおり、
このからだで下痢になったことがない。
のが、唯一の懸念事項ではあるが。

排泄時間の方は、朝晩になった。
昼間は出社すると、緊張感やら、ストレスやらでやっぱり蠕動運動が少なめなのだと思う。
どちらかといえば、朝の方が来やすいと思っていて、
朝、出かける時間を調整するのが、しばしばむずかしいことがある。
とはいえ、5分~30分、出発時間が遅れるだけのこと。
気にするまでもない。

最後に、💩は、表面なめらか大小ブツ切りころころ🧆である。
つながることはないと言っていい。
腸の中を運ばれていくうちに、コロコロに丸められている感じ。
かたさは、シリの感覚的に、ゴツゴツではない場合は、記録上、

ふつう

で、大部分を記録していたが、
健康診断の便潜血検査キットのスティックでつついてみてわかったが、
一見、表面はつるんとしていて、シリの感覚的に、やわらかそうな場合でも、

結構、かたい

のである。
よって、それ以降は、ころころの場合で、シリ感的につるっとしてても、

かたい

で記録することにした。
こうなると、ほぼほぼ、かたい になりそうです😩


コメント

このブログの人気の投稿

直腸NET 内視鏡で切除した結果が出たら

大腸内視鏡検査で、直腸にカルチノイドがあると言われたら

診断書と保険の給付