投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

排便状況:1月(W4)たぶん、慣れた

イメージ
1月26日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後303日目 ストマ閉鎖後237日目 【排便状況1月(W4)】ストマ閉鎖後230~236日 今週は🚽23(+2)回🍌14.5(+3.5)(🚽1.58回/🍌) 最近は、食物繊維に積極的なせいだと思う🤔 自分がというわけではない。 妻が勝手にそうしているのをただ食べているだけ。 1/22は健康診断のため、朝食を抜いたことで、便意が来なかったためと思う。 そこで、いったんリズムが変わったが、 そんなことは、日常の一コマにすぎないので、気にしてもしょうがない。 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 全体としては、量が先行して、それに伴って、回数がついていく感じなので、ストレスはない💪 回数が増えれば、少しおしりがピリピリすることもあるが、 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 では、週平均を見てみよう。 排泄量のバーを見ていただきたい。 ときどき現れる、ピークの週になっている。 「もりもりウィーク🥔」 とでも名付けよう😌 一見、先週からすると、排便障害なの?ひどくなったの?と見えるかもしれないが、まったくそういうことはない。 食べるものは毎週違うし、体調も毎日違うので、💩の量だって同じってことはないのだから、 そういうこともあるだろう。くらいのことである。 ピークになっている日のバーに注目していただきたい。 そして、それ以外の日を薄目で比べながら、ふんわり全体像を眺めていただきたい。 おわかりいただけただろうか? ただ一つ、言うことがあるとすれば、 ピークはだんだん下がってきており、それ以外の日とのギャップが少なくなってきているのである。 すばらしい。 たぶん、もう、慣れたと思う。 ここで繰り返し書いているとおり、 このからだで下痢になったことがない。 のが、唯一の懸念事項ではあるが。 排泄時間の方は、朝晩になった。 昼間は出社すると、緊張感やら、ストレスやらでやっぱり蠕動運動が少なめなのだと思う。 どちらかといえば、朝の方が来やすいと思っていて、 朝、出かける時間を調整するのが、しばしばむずかしいことがある。 とはいえ、5分~30分、出発時間が遅れるだけのこと。 気にするまでもない。 最後に、💩は、表面なめらか大小ブツ切りころころ🧆である。 つながることはないと言っていい。 腸の中...

排便状況:1月(W3)安定

イメージ
1月19日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後296日目 ストマ閉鎖後230日目 【排便状況1月(W3)】ストマ閉鎖後223~229日 今週は🚽21(-0)回🍌11(-0.75)(🚽1.91回/🍌) 現状維持でつらさなし。便意メインは朝食後。 もち麦入りごはんとかで食物繊維が多少増えたせいか、 日々の波は少なく、シリ感的に少し軟化したこともあった🤔 だが、大小さまざまなブツ切りのころころのまま🧆 淡々と安定して、3-4回で、一日分を排泄した一週間となった。 安定すると、逆にスッキリ感は減るかもしれない。 一日くらい少ない日があっても、翌日、ガツンと、もりもり💩来た方がいいかもしれないね。

排便状況:1月(W2)大きくは変わらない

イメージ
1月12日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後289日目 ストマ閉鎖後223日目 【排便状況1月(W2)】ストマ閉鎖後216~222日 今週は🚽21(+1)回🍌11.75(-0.5)(🚽1.79回/🍌) 回数としては平均するとほぼ横ばい。 日曜にすごい出る日(🚽9回🍌4.0)があったから、その日を除くと、もっと数字的には良い結果かもしれない。 全体には緩やかに改善傾向は変わらず。 ブリストルスケール(BSS)は2か3っぽいかたさ。 おしりの感覚がゴツゴツかどうかというとそうでもないので、 実際のところはそうでもないのかもしれない。 ただ、ぶつ切りで出てくるので、ソーセージ状ではないが。 かたいとすれば、まとまらないので、かたくなりやすいのかな?🤔 正直いって、ホントにもうわからなくなってきている。 それは、逆に排便障害を感じなくなっているということでもあるかもしれない。 回数的には苦じゃないし、おしりもそんなに痛くならないし、割と毎日、💩は出る。 ただ、ちょっとずつになる。それだけ。 この振り返りをいつまで続けるのか。 そろそろ、ネタとしては弱くて、書くことがほとんどないから、難しい。

黄斑浮腫治療まとめ

イメージ
1月10日。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後287日目 ストマ閉鎖後221日目 今日は、眼科の日。 私の左眼は、 ノバルティスヘルスケア「 人生100年時代の眼の健康情報サイト 」 にあるような状態です。 網膜の黄斑部が盛り上がって、歪んで見えたりする「黄斑浮腫」で、VEGFという浮腫を誘発させている物質を抑える注射を定期的に眼球の硝子体にしています。 ふと、結構、この治療も長いよなぁ🤔と思い、 今も手元に残っている治療履歴をかき集めて、 「 黄斑浮腫治療まとめ 」 として書いてみた。 考えてみると、硝子体注射は、一回約5万円なので、すごい大金🥶 治すというより、対処療法に近いので、この先も続くと思うと、憂鬱になる。 からだは自分が思う以上にがんばってたんだな。

排便状況:12月(W52)1月(W1)生活の乱れは💩の乱れ

イメージ
1月5日。いちごの日? ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後282日目 ストマ閉鎖後216日目 年末年始の排便状況は、Xに書いたとおり、以下の通り。 ーーー 【排便状況12月(W52)】ストマ閉鎖後202~208日 今週は🚽20回🍌11.25(🚽1.78回/🍌) 先週がよすぎたので、今週は少し戻った感じ。 ただ、個人の感想としては、以前から変わらず、 回数が多少多くても量が伴えば苦痛は少ない。 無風の日も減った。 ときどき、もりもりはやってくるけど🌊 【排便状況1月(W1)】ストマ閉鎖後209~215日 今週は🚽23回🍌12.25(🚽1.87回/🍌) 数字上は悪くないが、感覚的には出たり出なかったり、イマイチ。食後に比較的💩が来て夜は遅め。 週平均の変化は、緩やかな改善を継続。 グラフの横軸が混んできた。どうしよう🤔 ーーーー 年末年始は、本当におなかいっぱい食べるところまでは食べていない。 やっぱり、こわい。 何が起こるかわからないと思ってしまうので、術後初めて食べるものには気を遣う。 たとえば、年末は、忘年会も普通にやったし、年始は、雑煮、おせちの定番系(かずのこ、昆布巻き、栗きんとん。。)日頃食べないものがいろいろあったし。 週平均の変化 多少、浮き沈みはあるものの、グラフを薄眼で見ると、一般的な、排便障害の回復傾向と同じような展開になっていると思う。 初めの数カ月が浮き沈みが激しいものの、急激に回復していく。 その後は、徐々に回復傾向にありながらも、横ばいになっているから。 毎日の状況 食べたものとか、その日の生活の状況(トイレに行ける状況にあるとかないとか)によって、変化はあるので、ここで全体の傾向をいうのは難しいが、それにしても、回数は落ち着いて、量的には普通に出るので、何か特徴的な不都合があるかというと、まぁ、ない。となってしまう。 新しい展開は、何か食べたことがないものを食べるとか、やばいくらい食べるとか? 排泄時間の分布 毎食後に、便意がくるのがより鮮明になってきている気がする。 昼食後は、やることがあって、すぐにトイレ🚽には行かない、行けない状況になることが多く、低くなっているが。 これも、休みの間の影響かもしれない。 仕事が再開した後が、また傾向が変わるのかどうかということも気になる。 あとは、少し夜に出ることが多くな...

明けましておめでとうございます

イメージ
1月1日。元旦。 ロボット支援下直腸低位前方切除術 術後278日目 ストマ閉鎖後212日目 2025年がやってきました。 今年もよろしくお願いします。 元旦、朝から酒🍻を飲み、おせちと雑煮を食べまして、そこそこおなかいっぱいですが、 このからだ初の新年はどうなるでしょう? 変なことにならなければいいのですが😁 誰が見ているのか、わからないですが、 どれだけ書くとか、アフィリエイトするとか、あまり考えてはいませんが、 その時、思いついたことを書いていくつもりです。 今日も思いついたままです。 ほんとは、サービスをどこかほかのところに移したい気持ちはありますので、それは追って考えたいと思います。 直腸NETのまとめは、noteで課金してもいいくらい役に立ったと界隈で評判はありますが、少ない情報の中で悩んでいた昨年の自分を思うと、そんな気になれないので、あとに続く人たちのための情報提供とか、何かの役に立てばと始めたことなので、ひとまずはそのままにしておきます。 漫画家の佐藤秀峰さんが「ブラックジャックによろしく」を二次利用フリーにしても、電子書籍がそこそこ売れつづけている話を見ると、そういうのでいいのかもなぁと思っています。 あとは、持病としては、黄斑浮腫も継続しているので、そちらの経過も書いていこうと思います。今は、硝子体注射だけなので、今後は、興味深い展開があるのかどうかわかりませんが。 いずれにしましても、界隈の方々が、情報交換を通じて、ご本人にとって最良の選択をして、その選択に応じた最善の治療を受けられることを願っております。 引き続きよろしくお願いいたします🙇