直腸NET G1, G2の外科手術後:ストマ閉鎖して、真・完全体。排便障害はどう?
直腸NET(神経内分泌腫瘍)は、転移リスクを下げるため、追加で 直腸切除を含む 外科手術になることがあります。 大きな決断をしたもの、術後について不安に思っている人もいるでしょうし、 大きな決断を前に、少し先の状況の可能性を知ってから、選びたいという人もいると思います。 わたし自身も、漏らすのかな?トイレに一日何回行くのかな?仕事できるのかな?といろいろと不安でした。 今回は、術後の排便障害について、DMグループで情報交換している人たちや、X上でやりとりさせていただいた方の症状を聞いたり、自分で体験していることから、わたしはこう理解しているという話を書いてみたいと思います。 基本的なところ 直腸NETの排便障害は、一般的な直腸がんに比べて、軽めだと思います。 内視鏡で原発切除済みでの追加手術は、グレードが低いと、悪性度が低く、抗がん剤治療もないため、腫瘍や抗がん剤治療などのダメージがない、ほぼ健康な腸管切除になり、手術以外のマイナス要因が小さいからだと思います。 切除位置の違いの差 直腸の切除で、肛門側は、腫瘍があったところと、肛門の間で切断するので、直腸の機能がどれくらい残るかがそこで決まります。 腫瘍を中心として、どのくらいマージン(余裕)を取るかということですが、症状によるとは思いますが、ここでも、直腸NETの場合は、一般的な直腸がんに比べて、マージンは少なめに取られているのではないかと思います。 中には、原発の腫瘍が肛門にかなり近いところにあった方もいると思いますが、肛門から2cmや、すぐそこ。などと言われた方でも、わりとコントロールできる領域まで達しているので、思ったより、軽めになることが多いように感じます。 ただ、手術が、肛門括約筋にかかる領域となると、それなりに影響が大きくなるだろうと思います。 直腸の機能は、溜める、まとめて、イイ感じのペースで肛門から出す調整という感じで、それを切除するので、溜まってないのに、便意が来ます。膨張して溜めて圧力を調整することができなくなるので、ダイレクトに肛門にかかる力が強くなりますから、術前よりがまん力が必要になります。加えて、まとまらないので、トイレ回数が増えるというメカニズムです。 つまり、便意ピークまでが早く、ピーク時のがまんできる時間が短くなる傾向です。 手術の副反応や合併症 手術自体のリスクもあるので、縫合...