膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)の診療ガイドライン 第3版 パブリックコメント用

膵・消化管神経内分泌腫瘍(NEN)の診療ガイドライン 第3版 が発行に向かっている。 パブリックコメント募集用のドラフト が開示されたので、差異を確認してみました。 なお、第3版は「パブリックコメント用/禁複製」というウォーターマークが入っているとおり、ドラフト段階であり、差異の抽出については、AIを使っています。以降の記載は、個人的な理解のために見比べてみたというだけなので、鵜呑みにしないでください。必要に応じ、ご自身で確認してくださいね。 直腸NET界隈で期待されていた、直腸NETの大きな悩みポイントの一つ、追加手術に進むかどうかの判断については、エビデンスがまだ弱く、明確な変更には至らなかったようですね。 しかしながら、何も進んでいないということはなく、第3版は、より厳格なエビデンス評価基準に基づきつつも、臨床的な実態や専門家間の合意を反映するために「弱い推奨」を積極的に活用し、将来の研究課題を明確にするなど、診療ガイドラインとしての深度と網羅性は高められているようです。今後に期待しましょう。 1 全体的な差異 1.1 ガイドライン作成の基本方針の更新 第2版: 「Minds 診療ガイドライン作成の手引き 2007」に基づいています。 第3版: 「Minds 診療ガイドライン作成マニュアル 2020」に基づいています。 ガイドライン作成の標準的な方法論が更新されているということかと思います。マニュアルは確認していないのでわかりませんが、次の質問の種類と推奨の表現が変わっているのも、その影響かもしれません。 1.2 文献検索期間の拡大と最新情報の取り込み 第2版: 文献検索期間は1983年から2018年まででした。 第3版: 文献検索期間は2010年1月1日から2024年5月31日までとされており、より最近の情報が網羅されています。また、論文作成前の会議録の段階のエビデンスも積極的に取り入れる方針が明記され、最新の実臨床への反映が重視されています。 1.3 質問の種類と推奨の表現 第2版: 主に「CQ」と「COLUMN」で構成されています。 推奨グレードは「A(強く勧められる)」、「B(勧められる)」、「C1(科学的根拠はないが、勧められる)」、「C2(科学的根拠がなく、行わないよう勧められる)」、「D(行わないよう勧められる)...