投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

一時的な人工肛門(ストーマ、ストマ)の生活とその後

イメージ
以前、直腸神経内分泌腫瘍(NET、旧名 直腸カルチノイド)の追加の直腸切除とリンパ節郭清と一時的回腸ストマの造設までについての記事を書きました。 外科手術を決めたら 入院に必要なもの 「続きはいつか書く。」といって、しばらく間が空いてしましました。 今回は、その後の一時的な人工肛門(ストーマ、ストマ)がある生活や、その後の流れについて、 わたしの体験と直腸NET同期たちからの情報をもとに書いてみたいと思います。 なお、わたしは医療関係者ではありません。本記事は、公開されている情報や自身の経験に基づき執筆したものです。記載された内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、医学的な助言、診断、または治療の代替となるものではありません。直腸神経内分泌腫瘍(NET/NEN)に関する正確な診断や治療方針については、必ず専門の医師にご相談ください。本記事の内容を基に行われた判断や行動によって生じた結果について、わたしは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 直腸切除と回腸ストマ造設からの退院 退院時の状況は個人差があります。 わたしの場合は、軽度のイレウス(腸閉塞)になったことから、おなかが張って、なんとも言えない苦しみが続いていて、あまり、病院内でも動いていなかったので、体力的にもかなり落ちた状態で、寝たり起きたりの状態でした。 人によっては、ご自身の足で、電車に乗って自宅に戻られるような方もいて、そこは年齢や大腸の吻合部やそのほかの傷の状況、ストマの状況で、いろいろと違いが出てくると思います。 状況によって、時間的なズレはあるかとは思いますが、ほぼ元の生活に戻っていくまでの流れを追ってみたいと思います。 退院後~二週間くらい 退院時は、おそらく、軟らかめの消化の良い食事が提供されていると思います。術後、腸が落ち着いてきて、ストマから排泄できるようになってきているとは思いますが、急に、油ものや、ラーメンなど消化が悪い食事をとることは、下痢やイレウスなど調子を崩す可能性があるので、徐々に、消化の良いものだけの食事から、バランスの良い食事へシフトしていくとよいと思います。 食事は、常によく噛んでゆっくり食べることを心掛けて、便が水っぽくなったときは、水分をとって脱水にならないように注意した方がよいでしょう。 わたしの場合は、この期間は、ほぼ、米やうどんを野菜と...